WordPress・SEOの情報発信サイト

ワードプレスのカテゴリーの使い方

はじめに

ワードプレスのメニュー「投稿」内にある「カテゴリー」の使い方について解説していきます。

カテゴリーは1つ1つの記事をある種類にグルーピングしておく箱のようなイメージです。

例えば、ファッションのサイトであれば、”メンズ”、”レディース”のような形で種類分けするような感じです。カテゴリーは1つの記事に複数セットすることが可能ですので、「”メンズ”、”デニム”」とすることも可能です。

カテゴリー

さっそくカテゴリーの画面を見ていきましょう。
画面左メニューの「投稿」をマウスオーバーして、「カテゴリー」をクリックします。

カテゴリーを選択

カテゴリーの作成画面と一覧画面が同時に表示されます。

カテゴリー作成画面

名前

カテゴリー名を入力します。

ここで入力した名前がWEBサイトに表示されます。上記「はじめに」で説明した例をとると、ここに”メンズ”、”レディース”などを入力します。

スラッグ

「“スラッグ” は URL に適した形式の名前です。

通常はすべて半角小文字で、英数字とハイフンのみが使われます。」と書かれている通り、URL(パーマリンク)で使用されます。

こちらは必須入力ではありませんが、設定しておいた方が良いでしょう。なぜかと言うとここを設定しないとパーマリンクにカテゴリーを使っている場合、URLが日本語表記になってしまいます。

URLの日本語表記のデメリットは「パーマリンク設定の使い方」で示した通り、記事のリンクを貼ったときに視認性が悪い、404エラーになる恐れがあるなどのデメリットがあります。

例えば、カテゴリー名が「メンズ」、記事のタイトルが「春に着たいおしゃれシャツ10選」で、パーマリンクが「http://ドメイン名/カテゴリー名/記事のタイトル」であった場合、日本語表記のURLはコピーすると下記のようになります。

「http://wp-us.com/F%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA%2F%E6%98%A5%E3%81%AB%E7%9D%80%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8410%E9%81%B8%2F」
かなり長いURLになってしまいますね。

カテゴリー間で親子関係を持つことができます。
例えば、下記のように親子構造にすることが可能です。

  • メンズ
    • Yシャツ
    • Tシャツ
    • デニム
  • レディース
    • Yシャツ
    • Tシャツ
    • デニム

説明

「この説明はデフォルトではあまり重要な意味を持ちませんが、これを表示するテーマも中にはあります。」とあるように基本的にはメモ書き用途のようです。

テーマの中にはこれを利用しているものがあるかもしれませんが、そのテーマを利用するときに改めて記入する形でよいかと思います。

まとめ

  • カテゴリーは記事を共通項でまとめる箱のようなもの。
  • スラッグは入力しておいた方がよい。その際にカテゴリー名を表す英単語を入力する。