はじめに
ワードプレスのメニュー固定ページの使い方について説明していきます。固定ページは会社案内や商品サービス紹介ページなどのように、固定的に設置しておくページを作成するためのものです。ホームページを構成するための必要な情報を載せる場合に利用します。投稿と同じような作成画面ですが、用途、利用できる機能が異なります。
固定ページ
さっそく固定ページの画面を見ていきましょう。
画面左メニューの「固定ページ」をマウスオーバーして、「新規作成」をクリックします。
新規作成画面が表示されました。
設定できる内容を順番に見ていきましょう。
タイトル
「ここにタイトルを入力」と書かれている空白項目にタイトルを入力します。
例えば、「会社案内」「商品情報」などです。個人でやられている方はプロフィールページに使用するのも良いかと思います。
本文
文章を入力、画像を配置したりして、タイトルにちなんだ内容と発信したい情報を登録します。テキストと画像を羅列だけではなんだか味気ないな、と思われる方は「Page Builder」というプラグインを使ってみてください。ページの構成(構図)を簡単に作ることができます。Page Builder自体はワードプレスのプラグイン機能からインストールできます。zip形式でダウンロードしたい方は下記よりダウンロードください。
Page Builder by SiteOrigin
公開
ページの保存や公開に関する項目をまとめた箇所です。初期状態では以下のボタンが表示されています。
- 下書きとして保存
まだページを公開したくないときに下書き状態で保存しておきます。 - プレビュー
現在の状態をWEBサイトで確認ができます。下書き状態でも確認ができます。 - 公開
ページをインターネット上に公開します。
固定ページの属性
親
ページの親子関係を登録するときに使用します。例えば、親「会社情報」、子「会社概要」のようなイメージです。親子関係を登録するとパーマリンクが下記のようになります。
http://ドメイン名/親ページ/子ページ
順序
固定ページをリストする場合に使用される番号です。
アイキャッチ画像
一般的に言うサムネイルが登録できます。登録する画像の推奨サイズは利用するテーマによって異なりますので、そのテーマにしたがって頂ければと思います。
表示オプション
下記画像の「表示オプション」をクリックするとチェック項目欄が表示されます。
表示オプションは固定ページでの入力(設定)項目を足したり非表示にすることができます。タイトル、本文、公開の項目は非表示にすることができません。
それでは、画面を見ながら、項目を確認していきましょう。
固定ページの属性
チェックを外すと「固定ページの属性」が非表示になります。内容は先ほど説明しましたので割愛させて頂きます。
アイキャッチ画像
チェックを外すと「アイキャッチ画像」が非表示になります。内容は先ほど説明しましたので割愛させて頂きます。
カスタムフィールド
チェックを付けるとカスタムフィールドが画面の下(本文の下あたり)に表示されます。カスタムフィールドは読んで字ののごとく、カスタム(独自設定)したフィールド(項目)を表示させる機能です。ワードプレスの初期状態はタイトルと本文のみフィールドが存在します。それ以外に定型的に表示したいものを登録したいときに利用します。とはいえPHPでのちょっとしたプログラミングが必要なので、少々、難易度が高いかもしれません。そんなときはプラグインを使うと簡単です。下記にプラグインがダウンロードできるサイトURLを載せておきます。
ディスカッション
チェックを付けるとディスカッションに関する設定項目が画面の下(本文の下あたり)に表示されます。コメントを許可するかどうか、トラックバックとピンバックを許可するかどうかをページごとに設定できます。全体の初期設定は左メニュー「設定>ディスカッション」から設定できます。詳しくは下記のページを参照ください。
スラッグ
スラッグでは記事の固有名称を指定できます。こちらで指定した名称が優先的にパーマリンクのURLになります。このページを例にとると、スラッグに「fixed-page」と入力したとすると下記のようになります。
作成者
作成者が指定できます。
まとめ
- 固定ページは会社情報やプロフィールなど随時表示しておく情報を載せる
- URLが日本語タイトルのときはスラッグを登録して英語にしましょう