WordPress・SEOの情報発信サイト

ワードプレスの初期設定は7個だけ、あとで困らない初期設定を教えます!

ワードプレスはそれ自体初期設定なしでインストールしたらすぐにブログを書くことができますが、その前にいくつかやっておきたいことがあります。

推奨設定はたくさんありますが、その中で、これだけはやっておいた方がよい、という設定項目をまとめました。

ワードプレスの初期設定は必要?

サーバーをレンタルして、ドメインを取得してワードプレスをインストールまで完了したら、誰でも「さっそく記事を書いてみよう!」となると思いますが、あと一歩「初期設定」をしておきましょう。

初期設定は、インストールが完了したワードプレスに対してコンテンツを追加する前に設定しておいた方が良いものが多いです。

後からでも設定することは可能ですが、面倒になってしまうこともありますので、はじめに行うことをおすすめします

ワードプレス必須の初期設定

サイトのタイトル

ワードプレスをインストールしたら、最初に初期設定するべきなのがサイトタイトルです。
サイトタイトルを設定するにはワードプレス管理画面より「設定」→「一般」の順でクリックします。

一般を選択

一般設定の中に「サイトのタイトル」がありますので、こちらでサイトタイトルを設定します。

サイトタイトルは一般的に「覚えやすいもの」か「ターゲットユーザーに関連するキーワード」で設定します。

タイトルを入力

キャッチフレーズ

キャッチフレーズの初期設定です。

入力した文章は通常「メタディスクリプション」として扱われますが、テーマ毎の設定内容によって、タイトルタグやH2タグで囲まれてしまい、SEO上良くない設定になってしまうことあるので、基本的にはキャッチフレーズは空白にしておくことをおすすめします

キャッチフレーズは空欄

検索エンジンでの表示

ワードプレス管理画面より「設定」→「表示設定」の順に進みます。メニューの最下部に「検索エンジンでの表示」という項目があります。

検索エンジンでの表示

このチェックを入れておくと、あなたのサイトGoogleなどの検索エンジンに検索されユーザーに閲覧できるようになります。

この項目も初期設定として考慮する項目かと思います。

もしもサイト自体が未完成で、まだ人に見せたくないという場合は、こちらのチェックマークを外しておきましょう。

サイトが完成したら必ずチェックマークをオンにすることを忘れないでください

投稿のデフォルト設定

こちらも大事な初期設定です。のちほど紹介するAkismetとも関係がありますが、ほったらかしにしているとスパムコメントが大量に届いていた。なんてこともあります。

「設定」→「ディスカッション」に進むと最上部に表示されている「投稿のデフォルト設定」
一番上の「この投稿に含まれる全てのリンクへの通知を試みる」は、ブログ上で他のサイトのリンクを貼り付けた記事を作成した際に、外部サイトの作者に対して「この記事を貼り付けました」という通知を自動で送信する設定です。

投稿設定 コメント設定

相互リンクを積極的に活用する場合は、こちらの設定にチェックを入れておきましょう。

中央の「新しい気に対し他のフログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」は他のサイトが、自分の記事をブログで紹介した際に、自分に通知が来るようにする設定です。

ブログサイトを運営する方で他サイトとの相互リンクを意識する方はチェックを入れておきましょう。

3番目の「新しい投稿へのコメントを許可する」は、自分の投稿に対して他者がコメントできるようにするかどうかの設定項目です。こちらにチェックを入れるとデフォルトで投稿した場合、コメントができるようになります。

コーポレートサイトなどの企業説明のページなどには不要な機能ですので、サイトの目的によって設定しましょう。

尚、これらの項目は記事の投稿画面からも編集することができます。

パーマリンク設定

こちらは必須の初期設定です。

「設定」→「パーマリンク設定」の順に進みます。

パーマリンク設定

パーマリンクとは記事毎のURLリンクのことで、通常のワードプレスの設定ですと、「基本」という項目にあるような「P=123」などの数字になります。

パーマリンクが数字だとSEOの視点から見ても不利なので、「カテゴリー名/記事名」が理想と言われています

ただし、カテゴリー名を入れたパーマリンクにしてしまうと、後でカテゴリー名を変更した際にパーマリンクとズレが生じてしまいます。

今後のことを考えておすすめなのは「投稿名」です。任意でパーマリンクを設定できる「カスタム構造」もおすすめです。

Akismet

Akismet

デフォルトでインストールされているプラグイン「Akismet」

サイトをスパムから守るために有効化しておくべきプラグインです。Akismetはユーザー登録をしないと使用できないので、有効化する際はユーザー登録を完了させておきましょう。

プラグイン画面よりAkismetの「有効化」をクリックします。

有効化

「Akismetアカウントを設定」をクリックします。

アカウントを選択

プラグインを利用するには「API KEY」が必要なので「GET AN AKISMET API KEY」をクリックします。

Akismet Keyの取得

次の画面でユーザーネーム、メールアドレスを入力します。

ユーザーネームなどの設定を完了して次の画面に進むとAkismetの利用プランの設定になります。

ここでは無料で利用する時の設定方法を紹介します。無料で利用する際は左の「Name Your Price」との「Get Basic」を選択します。

Get basicを選択

次の画面ではデフォルトの状態では「年/4,500円」という価格になっていますが、赤枠の部分をクリックするとカーソルが動かせるので左いっぱいまで動かします。

クリックしながら左へ移動させる

価格が0円になりました。これで無料で利用できるので「CONTINUE」をクリックして設定を完了させます。

continueをクリック

「Click to activate サイト名」と表示されるので、自分のサイトが設定されていることを確認したら「Activate this site」をクリックします。

Activate this siteをクリック

設定が完了するとAPIキーの部分に数字が入力されてAkismetが有効化されます。
これで登録は完了です。

登録完了

WP Multibyte Patch

ワードプレスを日本語で利用する際に必ず有効化しておくべきプラグインが「WP Multibyte Patch」です。

デフォルトでインストールされているので「有効化」するだけで設定完了です。

UTF-8を使用して構築されているワードプレスでは特定のデバイスへのメールや他サイトからのトラックバックの際に文字化けしてしまうことがあります。

その他にも投稿時の文字数カウントのバグなども、このプラグインで防ぐことができます。

おすすめ設定

TinyMCE Advanced

TinyMCE Advanced

TinyMCE Advanced

無料テーマにおすすめのプラグインが「TinyMCE Advanced」

通常のワードプレスの投稿画面では、表の挿入や画像周りの余白などを付ける際にHTMLを直でうたなければいけません。

このプラグインをインストールすることでHTMLの知識がない方でもアイコンをクリックするだけでコードを入力してくれるようになり、記事のクオリティを簡単に上げることができます。

Yoast SEO

Yoast SEO

Yoast SEO

SEOに関する設定を細かく指定することのできるプラグイン「Yoast SEO」

サイト自体のSEOの設定から投稿記事ごとの設定まで細かく設定することができる非常に多機能なプラグインです。

少しでもサイトを検索エンジンに最適化したい方はインストールして間違いないプラグインです。

サイトマップを生成してくれる機能もあるので、是非活用してください。

Broken Link Checker

Broken Link Checker

Broken Link Checker

リンク切れを自動で検出して教えてくれる便利なプラグイン「Broken Link Checker」

記事に貼り付けた外部リンクなどが、閉鎖されたり削除された時にワードプレスの管理画面上で通知してくれる大変便利なプラグインです。

自分のリンクの記載ミスにも反応してくれるので、インストールしておいて損はないプラグインです。

ワードプレス初期設定のまとめ

ワードプレスでブログサイトやコーポレートサイトを始めるにあたっての初期設定方法を紹介しました。

パーマリンクとサイトタイトルはコンテンツを追加する前に必ず設定しておきたいところです。後々、個別に設定を修正していくのは面倒ですし、SEO的にも不利に働いてしまうことも多いです。

自分のサイトが今後どのように成長していくのかは運営している人次第です。初期設定をしっかりと設定しておけば途中でサイトを編集する場合も核がブレないので安心と言えるでしょう。

何気に大切な設定が多いので、逸る気持ちを抑えて設定しておきましょう。