内部SEO対策をするにあたって1つの施策になるのがサイトマップ作成です。
サイトマップはそもそもどのような役割でどのような効果があるのか、また、どのように作り、どのようにGoogleに送信すればよいかを順を追って解説したいと思います。
サイトマップをまだGoogleへ送っていない方はこの記事を参考に送ってみて下さいね。
サイトマップとは
サイトマップはウェブサイト内のページをリスト化したページのことです。検索エンジンと訪問ユーザーの両方にサイトの地図を提供することで効率よく閲覧してもらうことができます。
サイトマップにはXMLサイトマップとHTMLサイトマップの2種類があるのですが、こちらは実際に見たほうが早そうなので下記の画像を参照下さい。
XMLサイトマップ
ワードプレスの使い方教室のXMLサイトマップです。
こちらは投稿記事のURLのみ記載されたサイトマップで、他にカテゴリのサイトマップ、固定ページのサイトマップがあります。
HTMLサイトマップ
参照: https://www.microsoft.com/ja-jp/sitemap.aspx
日本マイクロソフト様の公式ページのサイトマップを引用させて頂きました。全ページの情報と各ページへのリンクが貼られたページです。ページが若干多い場合はカテゴリ分けして表示してあげるとユーザビリティが向上するかと思います。
サイトマップの役割
前項ではざっくりと説明しましたが、XMLサイトマップとHTMLサイトマップはどのような役割を持っているのか、こちらで詳しく説明したいと思います。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップは検索エンジンに効率よくクロールしてもらう用のファイルです。
Google Search Consoleのヘルプページに記載の内容が参考になります。
サイトマップとは、サイトのウェブページのリストを指定して、Google や他の検索エンジンにサイトのコンテンツの構成を伝えるファイルです。Googlebot などの検索エンジンのウェブクローラは、このファイルを読み込んで、より高度なクロールを行います。
さらに、同ヘルプページの下の方に「サイトマップが必要かどうかの判断」が書かれています。(長いので箇条書きで)
前提: GoogleのWebクローラはサイトのほとんどのページを検出できる、ただし、以下の場合はクロールの改善手段としてサイトマップが役立つ
- サイトのサイズが非常に大きい
- サイトがどこからもリンクされていない
- 新しいサイト
- サイトでリッチメディア コンテンツを使用している
- サイトが Google ニュースに表示されている
- 他のサイトマップ対応アノテーションを使用している
上記の内容をまとめると、XMLサイトマップはGoogleのクローラにページの存在を気づかせてあげる、また、クロールしやすくしてあげることで結果的にGoogleの検索結果に反映しやすくなるというSEO効果があると言えそうです。
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップはサイト訪問ユーザーに対してこのページはどんなページ構成でどんなページがあるのか?をお伝えするページです。
Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)には以下のように書かれています。
サイト上の重要なページへのリンクを含んだサイトマップ ファイルを用意します。また、そのようなページへのリンクの一覧を人が読める形式で記載したページ(「サイト インデックス」や「サイトマップ ページ」とも呼ばれます)も用意します。
上記のように書かれていますが、Googleのクローラ対応としてのHTMLサイトマップはいらないのでは、という見解が現在は一般的のようです。
HTMLのサイトマップはSEOのためなら今は必要なし
https://www.suzukikenichi.com/blog/you-dont-need-html-sitemaps-nowadays/
記事にもありますがユーザビリティ向上のためのHTMLサイトマップはあってもよいかと思いますが、キュレーションサイトのように記事数が軽く1000以上になるサイトのHTMLサイトマップのページは逆にユーザビリティを損ないそうな気がしています。
サイトマップの作り方(プラグイン)
ワードプレスを利用している場合はXMLサイトマップはプラグインを利用すると簡単で便利です。その中で、Yoast SEOとGoogle XML Sitemapの使い方を解説します。
Yoast SEO
インストール – 有効化までの手順は割愛します。
有効化したら「ダッシュボード」を開き、タブの「機能」を開きます。
開いたら項目「詳細設定ページ」の無効を「有効」に切り替えます。
「変更を保存」をクリックします。
右メニューの項目が増えますので、その中の「XMLサイトマップ」をクリックします。
初期状態で有効になっていると思いますが、XMLサイトマップ機能が無効になっていたら「有効」に切り替えます。
しばらく待つと「post-sitemap.xml」と「page-sitemap.xml」と「category-sitemap.xml」の3つが出来上がっています。
ちなみにYoast SEOがサイトマップを生成する周期は調査していないのでいつまでには出来ると断言できません。すぐに生成されるかもしれませんし、翌日になるかもしれません。XMLサイトマップ機能を有効にして、次の日Googleに登録するくらいの感覚でちょうど良いかと思っています。
Google XML Sitemap
Google XML Sitemapはサイトマップ作成用のプラグインだけあって細かく設定できます。
インストールまでの手順は割愛します。
設定から「XML-Sitemap」をクリックします。
基本的にデフォルトのままで構わないと思いますが、変更しておいた方が良さそうな箇所だけ記載します。
「優先順位を自動的に計算しない」にチェックをつけます。
「Sitemapコンテンツ」は下記のような感じでよいかと思います。(ブログサイトなど固定ページが無い、またはクロールしなくて全く問題無い場合はチェックを外してよいかと思います)
「更新頻度の設定(Change Frequencies)」は投稿を1.0にしていますがブログを書く頻度によっては投稿の更新頻度は下げてよいかと思います。
最後に、「設定を更新」をクリックして完了です。
サイトマップの作り方(自分で書く)
むやみにプラグインを増やしたくない場合は自分でサイトマップを書くこともできます。
<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″ ?> <urlset xmlns=”http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9″> <url> <loc>https://lightup-works.com/</loc> <lastmod>2017-02-07</lastmod> <changefreq>daily</changefreq> <priority>1.0</priority> </url> <url> <loc>https://lightup-works.com/blog</loc> <lastmod>2017-02-07</lastmod> <changefreq>monthly</changefreq> <priority>0.5</priority> </url> <url> <loc>https://lightup-works.com/about-wordpress/wordpress</loc> <lastmod>2017-02-08</lastmod> <changefreq>daily</changefreq> <priority>1.0</priority> </url> </urlset>
上から順に説明していきます。
<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″ ?>
XMLの宣言と文字コードの指定です。よくわからない方はこのまま貼り付けるなりしていただければと思います。
<urlset xmlns=”http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9″>
ネームスペースを指定します。現在は「http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9」です。
<url>
各タグの親タグです。この中に各URLごとの情報を納めます。
<loc>
各ページのURLを指定します。
<lastmod>
最終更新日を記載します。YYYY-MM-DDの形式です。
<changefreq>
更新頻度を指定します。値は、always、hourly、daily、weekly、monthly、yearly、neverのいずれかを指定します。
<priority>
優先順位です。0〜1.0の間で指定します。数値が高いほど優先順位が高くなります。
サイトマップをGoogleへ送信する方法
Search Consoleのアカウント作成方法は割愛します。
画面左の「サイトマップ」をクリックします。
サイトマップの追加テストをクリックします。
ファイル名を入力して「テスト」をクリックします。
完了したら「テスト結果の表示」で結果を確認します。
エラーが表示されていなければOKです。
同じ手順で次は送信をクリックします。
画面が切り替わったら完了です。
まとめ
SEO対策する場合はXMLサイトマップを作ってGoogleへサイトマップを追加しましょう。また、ユーザビリティの向上をしたい場合は、HTMLサイトマップを作成しましょう。
サイトマップ作成もそうですが、サイトを訪れてくれるGoogleや閲覧者に対してフレンドリーになることがSEO対策であると言えますね。