はじめに
メディアはイラストや写真などのファイルを管理する機能です。
投稿記事の作成中にイラスト・写真などの画像ファイルを記事内に挿入する時に使用します。
画像を一旦メディアにアップロードしてから記事や固定ページに必要に応じて挿入する方法のほかに、記事作成中でも画像ファイルをメディアにアップロードすることもできます。
上記の方法が分かれば、記事や固定ページへ画像やイラストを簡単に追加することができるようになります。
メディアで管理することはさらにメリットがあり、アップロードされた画像はサムネイルで表示されているので見つけやすくなっています。同じ画像を重複してアップロードすることがなくなるので非常に便利な機能です。
メディアへの画像ファイルアップロードが終わったら説明文やタイトルを入力すると、アップロードされた画像の検索がしやすくなります。
それでは、次の段落からメディアの追加方法を解説します。
メディアの新規追加
左メニューの「メディア」にマウスカーソルを合わせると、「新規追加」が表示されます。
「新規追加」をクリックします。
「メディアのアップロード」画面が表示されます。
記事に挿入したい画像ファイルをドラッグし「ここにファイルをドロップ」へ画像ファイルをドロップします。または、「ファイルを選択」をクリックし、画像ファイルを選びます。
ファイル選択画面では画像ファイルを選ぶだけでなくURLを貼り付けることで追加することも可能です。
これで、画像ファイルがメディアに登録されます。
「メディアのアップロード」画面に右下に「編集」という文字があります。
この「編集」をクリックすると「メディアを編集」画面になり、画像の説明やタイトルを入力することができます。
ここではフリー素材の画像をメディアに登録しました。仮ですが、タイトルに「キーボード」と入力をしました。これを行うことにより「メディアライブラリ」画面で画像検索するのが簡単になります。
【注意】
他のWebサイトから画像ファイルをコピーしたり、許可なく画像を撮影したり、許可なく画像ファイルのURLを記述した場合には「著作権法」に抵触する可能性があります。フリー素材や自分で撮影した写真・イラストなどを利用しましょう。
メディアの画像を確認したい場合には以下のように操作します。
「メディア」にマウスカーソルを合わせ「ライブラリ」をクリックすると、「メディアライブラリ」画面が表示され、メディアに登録された画像ファイルの確認をすることができます。
これで、メディアの新規登録の完了です。
投稿画面からメディアを登録する
記事作成画面からメディアを登録する場合には、「メディアを追加」ボタンをクリックします。
「メディアを挿入」という画面が表示されます。
こちらの画面が表示されたら、 上記同様に画像ファイルを「アップロードするファイルをドロップ」の所へドロップするか、「ファイルを選択」をクリックし画像ファイルを選択しアップロードします。
これで、メディアの新規追加の完了です。
代替テキスト(altタグ)は登録しよう
altタグについて
altタグのありか
ダッシュボードの左メニューにある「メディア」からライブラリを選択します。
画像をメディアにアップロードした後に画像をクリックすると、「添付ファイルの詳細」画面に変わります。
そちらの右側を見ると「代替テキスト」という項目があります。
ダッシュボードから画像をメディアにアップロードするやり方でなくても記事作成中にアップロードできることは上記の通りです。
「メディアのアップロード」画面の右下の「編集」をクリックすると「メディアの編集」画面に変わります。
画面下へ行くと「代替テキスト」の表示があります。
この代替テキストに文字を入力するとaltタグに反映します。
altタグには、画像の説明をコンパクトに書きます。もし複数の単語を書く場合には、半角スペースを入れます。
この場合、キーボードの画像なので、そのまま「キーボード」と書くのが良いかと思います。
画像は文字と違ってどのような内容であるか機械が読み取れません。なので、altタグに文字を入力して、この画像ファイルは「キーボード」ですよ、と説明をしている訳です。
altタグのメリット
altタグを入力するのは結構面倒な作業ですが、その分メリットもありますのでそのメリットを3点ほどお伝えしたいと思います。
メリット(その1)
画像にキーボードという説明を書いているため、Googleの画像検索で有利です。ユーザーが検索した単語とaltタグの単語が近しい場合、上位表示される可能性が高いです。
メリット(その2)
画像にはURLが仕込まれておりますので内部リンクしていることになり、Webサイトの最適化に役立ちます。
メリット(その3)
画像にURLや説明が書かれているため、何らかのサーバートラブルがあった際、画像の表示
の代わりにテキストを表示してくれます。
おおまかに3点、メリットを挙げました。SEO対策にもつながり多くの方々の目に留まるようになります。
ただ、SEO対策のため画像の説明を多くしてしまうと、読む方々が目的の情報を得られないと思われてしまい、効果が無くなってしまいますので、注意が必要です。
まとめ
- メディアは画像を管理する機能であり、見やすく、繰り返し画像を使用できるので便利
- altタグをつけることによってGooleなどの検索サイトに反映され、SEO対策になる
- altタグは画像の説明を書く
- altタグの画像コメントで、画像の趣旨と異なる記述をした場合にはSEO効果は発揮できない