WordPress・SEOの情報発信サイト

Google Search ConsoleでできるSEO対策

google search console seo

SEO対策関係の記事です。今回はサイトの分析に非常に有効なGoogleSearchConsoleでできるSEO対策を解説したいと思います。

ユーザーがどのようなキーワードでサイトに訪れているかやエラーページの確認するのに便利なGoogleSearchConsoleの基本的な見方と各機能の解説をしていますので、是非参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • SEO視点でのGoogle Search Consoleのみかた

Google Search Consoleとは

Google Search ConsoleはGoogleがwebサイトの管理者向けに無料で提供しているツールです。

こちらのツールを使うことによって直接SEOに有利な結果を得られるわけではありませんが、登録したサイトがGoogleにどのように認識されているのかを確認することができます。

登録したサイトのクリック率や検索クエリなどのSEO対策に活用できる様々な情報やエラーページの表示などもしてくれるのでサイトを常に最適な状態に保つことができます。

Google Search Console はwebサイトを運営する方にとって登録しておいて間違いない効果的な無料ツールと言えるでしょう。

検索アナリティクスで流入キーワードを把握する

検索アナリティクス

検索トラフィック内にある「検索アナリティクス」では、ユーザーがGoogleを使ってどのようなキーワードで検索してサイトに訪れているのか、そのキーワードで検索結果がどのくらいの順位になっているのかなど重要な情報をグラフで確認することができます。

表示切り替えボタン項目

  • クリック数:直近1ヶ月でGoogleの検索画面でどのくらいクリックされているか確認できます。
  • 表示回数:Google検索によってサイトが表示された合計回数が表示されます。
  • CTR:Google検索画面に表示された時のクリック率を表示します。
  • 掲載順位:サイトの検索画面上での掲載順位の平均値が確認できます。

「クエリ」は、検索ユーザーのキーワードを知ることができる運営者には非常に便利な機能です。Google検索を行う際に入力する複数の単語が表示されるので、検索数の多いキーワードをキャッチしてコンテンツを横展開するなど集客アップの指針にもなります。

「ページ」は、登録したwebサイトのどのページがよくクリックされているのかを確認することができます。

コンテンツSEOを行っている方などはページで上位に表示されているものと下位のものを比較、分析できます。企業サイトの場合もどのようなページがクリックされることが多いのかをグラフと数値で把握できるので、サイトの改善に役立ちます。

「国」は、どのくにからアクセスが多いのかを確認することができます。日本語のwebサイトではそこまで参考にすることはありませんが、英語でコンテンツを制作している方や海外向けの情報を発信している方などはフィルターを使って国を比較することもできるので便利です。

「デバイス」は、ユーザーがサイトを表示する際に使っているデバイスを確認することができます。PC、モバイル、タブレットの3種類のデバイスからのアクセスを分析できるようになっており、フィルターで特定のデバイスに絞ったり、2つのデバイスのアクセスを比較することもできます。

「検索タイプ」は、ウェブ、画像、動画のどの検索タイプからアクセスが集まってきているのかを確認することができます。

旅行サイトなどは画像から入ってくることも多いと言われており、自分のサイトがどのように検索されているのかを知ることでコンテンツ制作のヒントにもなります。

検索タイプの切り替え

「日付」は、検索する日付をフィルターで指定することができ、過去7日間、28日間、90日間の情報を確認することができます。違う日付を比較することもできます。過去90日でどのように集客がアップしていったのかを分析したり、直近1週間のアクセスが見れたりするので平日、休日のアクセスの差などが分析できます。

モバイルユーザビリティをチェックする

モバイルユーザビリティ

モバイルユーザビリティではiPhoneやスマホなどのモバイル端末でサイトを表示した時に最適な形で表示されているのかをチェックしてくれる機能です。

Googleが推奨するモバイル端末向けのサイトの表示基準を満たしていない項目やエラーページなどがリストアップされるようになっています。

非モバイル領域のリストアップ

エラーがない場合は上画像のように表示されます。近年、スマホユーザーの急増によってモバイル端末からのアクセス数が多くなっているので、エラーのないサイトに保つことは必須条件となっています。表示されるエラーを参考にサイトを改善してみてください。

エラーの対象になる項目はビューポートの設定や文字サイズ、タップ要素(ボタンやリンク)の感覚が近すぎるなど、モバイルユーザーにとってストレスに感じることが対象になっています。

ペナルティをチェックする

サーチコンソールではGoogleからペナルティとなる問題が起きていないかを確認することができます。スパムによってサイトの表示順位を上げようとするサイトなどはペナルティを受け、検索順位が低下します。

検索トラフィック内にある「手動による対策」をクリックするとスパム対策が表示されます。

ペナルティチェック

通常は、上画像のように表示されます。もし通常通り運用しているにも関わらずGoogleからスパム判定を受けてしまった場合はペナルティの解除申請ができるので焦らず手続きしてください。

クロールエラーをチェックする

クロールエラーチェック

クロールエラーは、Googleの検索エンジンロボットがサイトを問題なく巡回できたかを確認することができます。巡回できなかったページのURLやサーバーの応答に時間がかかってしまいクローラーが巡回できなかった問題が表示されるようになっています。

クローラーが巡回できないようなサイトになっていると検索上位表示も難しいのでエラーが出ないように気をつけましょう。

ちなみに自分でサイトのコンテンツを削除した場合もエラーとして表示されるので、その際は、放置しても問題ありません。

壊れたリンクをチェックする

サイトの管理者としてリンク切れをチェックするのは大切な確認事項と言えます。何らかの問題で削除されたページや壊れてしまっているページは自分では気が付きにくいものです。

サイトにリンク切れがないかをチェックできるツールなどを用いて定期的に確認する必要が出てきます。

個人ブログやコーポレートサイトなどで使用されることの多いWordPressにはBroken Link Checkerというリンク切れをチェックしてくれる便利なプラグインがあります。Broken Link Checkerをインストールすることでコンテンツ内に設置した外部リンクのエラーなども分かるようになります。

broken link checker

コンテンツの量が増えるにつれ目視で確認することは非常に困難になってくるので、事前にプラグインをインストールすることをおすすめします。

サイトマップを送信する

コンテンツ作ったら、なるべく早く検索エンジンに新しいページを認識してもらいたいものですね。サイトマップを作って検索エンジンに送信するのは手動では非常に面倒な作業になってしまいますが、WordPressユーザーならGoogle XML Sitemapsというプラグインがおすすめです。

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsをインストールすることによって自動でサイトマップを生成してGoogleに送信してくれるので、コンテンツを作ることだけに集中することができます。

面倒な設定もないのでWordPressを利用していて、このプラグインをインストールしていない方は是非、活用してください。

この手の設定や知識で出来るSEO対策をもっと知りたい場合はcanonicalで重複コンテンツを回避しよう【ワードプレスcanonical設定】ページネーションするときはrel=”prev”とrel=”next”を追加しよう【SEO対策】もご参照ください。

まとめ

GoogleSearchConsoleの特徴とSEO対策に有効な分析方法を解説しました。

無料で利用できるツールですが非常に多機能でサイトが正常に表示されているかなどの評価もしてくれるのが便利でした。検索クエリからユーザーの動きをグラフで確認することもできるので、サイトの集客アップに繋がる施策を考える際に有効に働きます。

自分が狙ったキーワードで集客できているかやサイトに訪れる人にとって最適な形で表示できているかを常時チェックすることで、より良質なサイトに成長していくことができます。

リンク切れなどのエラーを最小限に控えて快適なサイト作りを心がけていきましょう。