WordPress・SEOの情報発信サイト

ワードプレスでおすすめのアクセス解析プラグインとツール8選

ワードプレスとアクセス解析について

ワードプレスをはじめて記事やコンテンツが増えるにつれて気になってくるのがアクセス数ではないでしょうか?

自分のwebサイトやコンテンツに興味を持ってくれている人が一体どれ位いるのかはサイトを運営してたら誰だって気になるものですよね。

そんな時に便利なのが「アクセス解析ツール」と呼ばれる、ユーザーの動向を分析するツールです。ツールを使いこなすことによってサイトの状況を数字で確認することができるようになります。

ただ、はじめてアクセス解析ツールを導入しようとしても、ワードプレスに対応している解析ツールが山ほどある中から、どんなツールを選択すれば良いのか分からない方も多いと思います。

今回はそんな方のために、おすすめのアクセス解析ツールを紹介します。

ワードプレスでアクセス解析は必要?

アクセス解析はサイトを運営していくにあたって非常に重要なデータになります。

ユーザーが、どんなキーワードで記事を検索してサイトに訪れたのか、1日にどれくらいのユーザーがサイトにアクセスしているかなどを理解することで、ユーザーにとって最適なサイトに改善することができます。

サイトにアクセスするユーザーの好みが分析できれば、その分野に対してより深い記事を書くなどの具体的な計画を立てることも可能です。

アクセス解析のデータをもとに記事を作成していくことで、徐々にPVが増えてくるとコンテンツを作る上でモチベーションも上がります。これはサイトを継続していく上で非常に大切なことです。

誰に読まれているのか分からないまま記事を追加していくのは辛いものですので、そういった面からもアクセス解析は有効です。

また、アクセス解析から得たデータはKPIの数値に利用することで、より的確な行動や軌道修正が行えるようになるでしょう。

ワードプレスのアクセス解析プラグイン5選

Google Analytics by MonsterInsights

https://ja.wordpress.org/plugins/google-analytics-for-wordpress/

Google Analytics by MonsterInsights

GoogleAnalyticsを簡単に導入することができる便利なプラグイン「Google Analytics by MonsterInsights」

面倒なトラッキングコードの挿入作業を知識がなくてもスムーズに設定できるので初心者の方に非常におすすめです。このプラグインをインストールすることによってワードプレス管理画面内でアクセス解析のグラフを見ることができるようになります。

ちなみにGoogle Analytics by MonsterInsightsは大人気で使用者も多かったプラグイン「google analytics by yoast」がバージョンアップしたものです。

現在、無料で利用できるプラグインの中では最も簡単に導入できて活用できるGoogleAnalyticsプラグインです。

Jetpack

https://ja.wordpress.org/plugins/jetpack/

Jetpack

31種類の機能がパックになった非常に多機能なプラグイン 「Jetpack」

なかでも「サイト統計情報」と呼ばれるアクセス解析機能がシンプルで見やすく便利です。リファラ、検索ワード、人気投稿とそのPV数、外部リンクのクリック数など、重要な情報を一覧で確認することができるようになります。

シンプルなデータ分析にフォーカスしたい時はGoogleAnalyticsなどの詳細が表示できるツールよりもJetpackのサイト統計情報の方が使いやすいですね。

ユーザーの検索ワードを確認することができるので、単純にサイト内で人気のキーワードに関連する記事を量産するだけでもアクセスアップに繋がる効果を得られるはず。

インストールしておいて損のないプラグインですね。

Count per Day

https://wordpress.org/plugins/count-per-day/#screenshots

Count per Day

プラグインの名前通り、その日の訪問者数をカウントしてくれるシンプルなプラグイン「Count per Day」

このプラグインの面白いところは、アクセスカウンターのような機能を持っていること。

サイトのサイドバーに設置することができるのでユーザーに対しても「今日は何人の訪問者がいました」という情報を提供できます。

訪問者数の多いサイトなら、この機能を使うことで信頼感をユーザーに与えることがえきるでしょう。
通常のアクセス解析ツールとしてもシンプルながら優秀でワードプレス管理画面よりグラフ表示などもできるマルチなプラグインになっています。

もちろんサイドバーに表示しなくてもアクセス解析できるので、おすすめです。

WP SlimStat

https://ja.wordpress.org/plugins/wp-slimstat/

WP SlimStat

リアルタイムでサイトのアクセス状況を分析することのできる優秀なプラグイン「WP SlimStat」

訪問者の解析やコンテンツ別の解析、トラフィック解析など詳細な情報もみることができます。サイトにアクセスしてきたユーザーの大まかな地域も分析できる多機能なアクセス解析プラグインです。

自分の見やすいように画面の配置をドラッグで移動できるのも嬉しいですね。

PHPファイルを修正するだけで日本語化することができるのでストレスなく利用できます。

アクセスが増えてくるとリアルタイムでユーザーの動きが見れるのは非常に嬉しくモチベーションにも繋がります。まずはリアルタイムでアクセス解析した時に、1人でもユーザーがいるような状況を目指しましょう。

Googleなどのクローラーも訪問者としてカウントしてしまうので、事前に設定で除外するようにしておきましょう。

Ptengine

https://www.ptengine.jp/

Ptengine

ユーザーの動向をヒートマップで分析することができるアクセス解析ツール「Ptengine」

ヒートマップとは、サイトに訪れた一人ひとりのユーザーの動向を記録し、どこにマウスカーソルを合わせたり、クリックしているのかなどが、サーモグラフとして表示されるもの。

数字ではなく、ダイレクトに視覚でユーザーの動向を認識できるので圧倒的に分かりやすいですね。1サイトのみで機能制限はありますが、PV数が25,000までなら無料で利用することができます。非常に分かりやすいデザインはGOOD DESIGN賞も受賞しているほど。

この機能でしっかりと行動パターンを分析してサイトを修正してくのはやりがいがあって面白いですね。

外部のアクセス解析サービス

Google Analytics

https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/#?modal_active=none

Google Analytics

検索エンジンの最大手Googleが提供する無料のアクセス解析ツール「GoogleAnalytics」

アクセス解析ツールと言えば、これと言っても過言ではない程メジャーなツールです。分析出来るデータは実に多く、ユーザーの動きなどをグラフで表示することができます。

リアルタイムでのアクセス解析にも対応しているので、記事をアップしてからグラフを眺めるのが楽しみになります。

先に紹介した「Google Analytics by MonsterInsights」をインストールすることで面倒な導入設定も簡単にすませることができます。このツールは必ず導入しておきましょう。

AI analyst

https://wacul-ai.com/

AI analyst

遂にAIがアクセス解析をする時代が到来しました。未来を感じさせる解析ツール「AI analyst」

こちらのアクセス解析ツールとGoogleAnalyticsを連携させると、データを人工知能が解析して分かりやすい言葉で説明してくれるという初心者には非常に嬉しいツールになっています。

もちろんグラフ表示も対応しているので、印象としてはGoogleAnalyticsをより多機能にしながら、より分かりやすくしたものと考えると良いでしょう。

専門用語ばかりで取り掛かりにくい印象のGoogleAnalyticsを人工知能が解説してくれます。まるで専属のコンサルタントを雇ったような感覚です。

人工知能はデータが蓄積されるほど優秀になるので、今のうちからアクセス解析を任せておけば、時間が経つほど、こちらが知りたいデータをより明確に示してくれるようになるでしょう。

※解析には年間換算でセッション数10,000、コンバージョン数100程度のデータ量が必要です。したがってサイトを立ち上げた直後は利用できません。

User Heat

http://userheat.com/

User Heat

月間30万PVまで無料でヒートマップ解析が利用できるサービス「User Heat」

User Heatのトップ画面からアクセス解析したいサイトのURLを入力してメールアドレスなどの必須情報を入力するとサイトIDが発行されます。

ワードプレスの場合は専用のプラグインが配布されているので、プラグインをインストールしてサイトIDを入力するだけで設定完了です。

ユーザーの動向をヒートマップで視覚的に理解することはアクセス解析の知識がない人には非常におすすめのツールと言えます。月間30万PVまで利用可能ということなので、複数のメールアドレスを使って複数のサイトを登録して活用すると良いでしょう。

ワードプレスアクセス解析のまとめ

アクセス解析ツールは様々な角度から分析できるようになりました。

今や人工知能を活用したツールまで利用できるようになってきました。今後はヒートマップや人工知能など、より正確な分析ができるツールが沢山出てくると思います。

GoogleAnalyticsを理解できるようになることもブログ運営を続けていく上では大切です。

アクセス解析を冷静に分析することができて、人と違うコンテンツを作るヒントにすることができればPV数は少しづつ伸びていくはずです。

よりユーザーフレンドリーなコンテンツのレイアウトや広告の最適な位置を試行錯誤してみましょう。

一つ一つ目的を決めてアクセス解析ツールを活用しながらサイトを運営していくことで1年後、2年後には強いサイトになるように頑張りましょう!