ワードプレスで記事を更新していく中で「前回の記事を流用できたらなぁ」と思ったことはありませんか?例えば、記事の雛形として前回の記事を流用することができれば見出しなどの型をそのまま使って文章を変更するだけで記事を作成することができます。
通常、記事を複製するには、その記事の編集画面まで進んで全てをコピーする必要があります。記事を複製したいと思った度に毎回コピーするのは少々面倒に感じる方もいるでしょう。
テスト環境に全く同じ状況を作るのは意外とやることが沢山あり、記事がコピーできたとしてもプラグインなどは個別でインストールしなければならなかったりします。
今回は、そんな時のためにワンクリックで記事を複製することができるプラグインを紹介します。大量の記事を複製する時やテスト環境にまるまるコピーしたい時に非常に活用できるので是非インストールして使ってみてください。
オールマイティな複製プラグイン – Duplicator
https://ja.wordpress.org/plugins/duplicator/
強力な複製機能で記事以外にもテンプレートやプラグインをコピーすることができるプラグインが「Duplicator」です。このプラグインはサーバーに保存されている記事だけでなく、現在インストールしているプラグインやテーマなどもまるまるコピーすることができます。
非常に強力な複製機能を持っているので、サーバーを引越す時やテスト環境を再現したい時に重宝します。
Duplicatorをダウンロードしてインストールするかワードプレスの管理画面より「プラグイン
」→「新規追加」と進んでDuplicatorと検索します。
Duplicatorのプラグイン画面で「今すぐインストール」をクリックしインストールが完了したら「有効化」をクリックしてプラグインを有効化しましょう。
プラグインが有効化されると管理画面の左側に「Duplicator」が追加されます。
こちらをクリックします。
Duplicatorの設定画面が表示されますので「Create New」をクリックします。
ここでは記事やプラグインを出力する際のパッケージの名前などを設定します。
「Name」にはパッケージ名を入力します。
右上の「Add Notes」をクリックすると「Notes」が表示され、このパッケージの説明が入力できるようになります。複数のパッケージを作成するシチュエーションの時にパッケージの説明があった方が分かりやすいのでおすすめです。
その他の項目は特に変更を加える必要はありません。
入力が完了したら「Next」をクリックします。
サイトのスキャンが始まります。このまましばらく待機していると自動的に画面が切り替わります。
スキャンが完了すると上画像のように表示されます。通常は全ての項目が「Good」にはずです。
こちらで次の画面に進むために「Yes. Continue with the build process!」にチェックを入れて「Build」をクリックします。
パッケージの出力が完了しました。
「Installer」と「Archive」の両方のファイルをダウンロードします。
ダウンロードした2つのファイルをFTPツールで転送したいワードプレスのディレクトリにアップロードします。
アップロードが完了したらブラウザでinstaller.phpを開きます。
PCで普段使用しているブラウザを使ってURL入力欄に「http://移行先URL/installer.php」
と入力してアクセスすると上の画像のような表示が出てきますので承認マークにチェックを入れて「Next」をクリックします。
稀にこのようなエラー画面が表示されることがあります。
エラーが表示された時は移行先のwp-config.phpを削除してから「Try Again」をクリックしましょう。
次にデーターベースの情報を入力します。
Connect and Remove All Dataを選択
- Host:データベースのホスト名
- Name:データベース名
- User:ユーザー名
- Password:パスワード
以下の情報はwp-config.phpに載っています。FTPツールで確認するか、レンタルサーバーで確認できます。方法はサーバーによって変わりますので検索してみてください。
設定が完了したら「Test Datebase」をクリックすると上画像のように緑色の文字で「Success」と表示されます。
データベースの情報が表示されるので確認して「Next」をクリックします。
最終確認画面が表示されますので「Site Login」からサイトにログインします。
新規タブで移行先のワードプレスサイトが開きますのでログインしましょう。
ログイン後ワードプレスの管理画面が表示されますので記事やプラグインが複製されているか確認してみてください。複製元のサイトと全く同じになっていれば成功です。
はじめは少し難しいと感じる面もあるかもしれませんが一度覚えると簡単です。
記事の複製プラグイン – Duplicate Post
https://ja.wordpress.org/plugins/duplicate-post/
次に紹介するのは投稿、固定ページなど記事を複製することに特化したプラグイン「Duplicate Post」です。記事を大量に複製する時や雛形としてコピーしたい時に活用できます。
Duplicate Postをダウンロードしてインストールするかワードプレスの管理画面より「プラグイン」→「新規追加」と進んでDuplicate Postと検索します。
Duplicate Postのプラグイン画面で「今すぐインストール」をクリックしインストールが完了したら「有効化」をクリックしてプラグインを有効化しましょう。
有効化が完了したら管理画面から「設定」→「Duplicate Post」をクリックします。
ここではプラグインの詳細の設定ができます。重要な設定は「タイトルの接頭辞」です。これは複製された記事のタイトルの先頭に「複製記事」と追加することでどれが複製された記事なのかを確認しやすくするために設定することをおすすめします。
設定が完了したら「変更を保存」をクリックして完了です。
次に管理画面より「投稿」→「投稿一覧」の順に進みます。
複製したい記事の上にカーソルを合わせると編集やクイック編集などの項目が表示されますが、プラグインを有効化するとこちらに「複製」と「新規下書き」が追加されます。
複製したい場合は「複製」をクリックします。「新規下書き」は複製したあと、そのまま記事の編集画面に移ります。
記事を複製すると「複製記事」の接頭辞と共に記事が複製されました。
こちらが「新規下書き」をクリックした時に表示される画面です。通常の記事編集画面が表示され複製した記事の内容がまるまるコピーされているのが分かります。
以上でDuplicate Postでの記事の複製作業は完了です。非常に簡単ですね。
ワードプレス記事複製のまとめ
記事の複製が簡単にできるプラグインを紹介しました。2つのプラグインは複製の目的が違いますので、サイトの引越し作業などにはDuplicatorを使って、記事のみの複製ならDuplicate Postと良いでしょう。
ただ、サイトの引越し作業をする場合はプラグイン以外に事前にバックアップを取っておくこともお忘れなく。テスト環境などにコンテンツまるまる移すには非常に便利なプラグインですね。
記事の複製のみでしたらDuplicate Postは非常に使いやすくシンプルなのでおすすめです。分かりにくい点もなく日本語で利用できるので誰でも簡単に使うことができるでしょう。
雛形を作っておいて、常に「新規下書き」で複製して編集画面に進めれば時間効率も高いと言えますね。
工夫次第で様々な使い方があるので、是非活用してみてください。