ワードプレスで記事を作成する時に使用するエディタ機能。コンテンツを作成するために必要不可欠な機能であるため、ワードプレスの中で最も大事なものと言えるでしょう。
ブログ記事の執筆には書かせない機能で、毎日使うものですので、なるべく快適に使いたいものですよね。
今回はワードプレスのエディタ環境をより快適にするための便利なプラグインを紹介します。
目的に合わせてプラグインを活用してみてください。
ビジュアルエディタとは
ビジュアルエディタとはHTMLの知識がない人でもコンテンツを簡単に装飾することができる機能を持ったエディタです。
直感的に操作できるので、文字を太くする、見出しを付ける、文字色を変更するなど、コンテンツの装飾がリアルタイムでエディタ画面に反映されるので、プレビュー画面を確認しなくてもある程度の閑静イメージが分かるようになっています。
現在、ワードプレスで記事を作成するほとんどの方がビジュアルエディタを使用しているのではないでしょうか。これから記事を作成する方にもビジュアルエディタをおすすめします。
テキストエディタとは
テキストエディタとはHTMLのタグを挿入してコンテンツを作成するエディタで、知識のある方には一般的な方法となっています。
文字の装飾は全てHTMLのタグを挿入するか直接入力していきます。ビジュアルエディタでは意識せずにできる「改行」も「br」タグを挿入して改行と認識させる必要があります。エディタ画面ではテキストとタグの羅列にしかなっていないので、完成イメージはプレビュー画面で確認する必要があります。
一見、使いずらそうなテキストエディタですがHTMLの知識がある方からすると、こちらの画面の方が落ち着く方も多いです。タグの入力もプラグインなどで効率化することで、快適にコンテンツを作成することができるようになります。
自動整形機能を無効にする
ワードプレスには自動整形機能と呼ばれるテキストを自動的にHTMLタグで補完する機能がついています。エディタに入力したテキストをHTMLで出力する際に本文の改行コードを全て<p>タグに変換してしまったり、記事を公開すると改行がなくなってしまったりと、自分の意図した見た目ではなくなってしまうことがあります。
この便利なようで時に厄介な自動整形機能を無効にするにはfunctions.phpなどに追加でコードを入力する必要があるのですが、知識のない方にはハードルが高いので今回はbrタグとpタグの自動削除が制御できるプラグインを紹介します。
TinyMCE Advanced
https://ja.wordpress.org/plugins/tinymce-advanced/
今回はTinyMCE Advancedというプラグインを使用してpタグ、brタグの自動削除を無効にする方法を解説します。非常に簡単ですので、ワードプレスのエディタ機能を快適に使用するためにも設定してみてください。
https://ja.wordpress.org/plugins/tinymce-advanced/
こちらからプラグインのインストールをします。インストールが完了したらプラグインを有効化しましょう。
ワードプレスの管理画面より「設定」→「TinyMCE Advanced」と進みます。
プラグインの設定画面が表示されます。
画面の中央付近に「高度なオプション」というメニューがありますので、そこにある「段落タグの保持」という項目にチェックマークを入れます。これにより自動整形機能のpタグ、brタグの自動削除が無効になり、不要なタグの変換がなくなります。
設定はこれだけで完了です。非常に簡単ですね。
ちなみにユーザー権限の「寄稿者」「投稿者」権限だと利用できるHTMLタグに制限があります。(たとえばscriptタグが利用できなかったり)
上記の権限者はAdSense広告を記事中に入れることはできません。(厳密に言うと広告scriptは入力することができますが、保存時にごっそり削除されます。)
こちらの回避方法は以下の記事に解決方法が載っていましたので紹介しておきます。
WordPressで本文中のiframeなどのタグが消えちゃって困る
エディタ系プラグイン5選
ここではワードプレスのエディタ機能をより快適に使えるようになる便利なプラグインを紹介します。
目的に合わせてプラグインを利用することでより早く記事を書くことができるようになったり、読者から見て読みやすい記事を作ることが簡単にできるようになりますので、是非活用してみてください。
TinyMCE Advanced
https://ja.wordpress.org/plugins/tinymce-advanced/
自動整形機能でも紹介した「TinyMCE Advanced」
こちらのプラグインは自動整形機能のオン・オフだけではなく自分で設定したタグなどをビジュアルエディタ画面に設定することができるようになります。
通常のワードプレスのビジュアルエディタ画面では表の挿入などはできず、挿入したい場合は直接HTMLタグを入力する必要がありました。プラグインをインストールして有効化することでエディタ画面に任意のショートカットボタンを表示することができるようになります。
画像の周りに余白をつけたり、表を挿入したり、文字の大きさを変更したりなどビジュアルエディタの機能を拡張できる便利なプラグインです。
自動整形機能を無効にするためにインストールされている方は是非、拡張機能も活用してみてください。
CKEditor For WordPress
https://ja.wordpress.org/plugins/ckeditor-for-wordpress/
こちらもインストールするだけでエディタ機能を拡張できるプラグイン「CKEditor For WordPress」
基本的なプラグインの活用用途は「TinyMCE Advanced」と同じですがCKEditor For WordPressの方がボタンなどが分かりやすい印象があります。より直感的に使用したい方にはおすすめのプラグインと言えるでしょう。
表の入力もエディタ画面で列と行を指定することができるので分かりやすいです。ボタンをワンクリックするだけでフォントサイズの変更やアンダーバーなどの挿入、文字の背景色を変更するなどが簡単に行えます。
プラグインの設定画面からボタンのデザインを変更でき、カラーで表示させることでより分かりやすい表示になり直感的な操作ができるようになるのでおすすめです。
AddQuicktag
https://ja.wordpress.org/plugins/addquicktag/
テキストエディタに自分で設定したボタンを追加できる「AddQuicktag」
このプラグインもエディタ画面を拡張させることができるプラグインでエディタ画面にはドロップダウンのリスト形式で表示されます。会話形式のショートコードなど、記事を作成する時によく使うタグなどを設定しておくと便利です。
設定は非常に簡単でエディタ画面の見た目もほとんど変わらないので、デフォルトの状態のエディタ画面をなるべく変えたくないという方にはおすすめのプラグインと言えるでしょう。エディタ画面を拡張するプラグインは基本的に一緒に使わない方が良いので、上記で紹介したプラグインは併用しないようにしましょう。
HTML Editor Syntax Highlighter
https://ja.wordpress.org/plugins/html-editor-syntax-highlighter/
テキストエディタをより快適に使えるようにするプラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」
このプラグインを有効化することによってHTMLコードがカラーで表示されるようになります。通常のテキストエディタで入力したテキストは黒のままですがHTML Editor Syntax Highlighterを活用することでHTMLタグのみがカラーで表示されますのでタグの入力ミスの確認などにも非常に便利です。
通常のテキストエディタを使用している感覚でコンテンツを作成できるようになるのでワードプレスのテキストエディタ画面が使いづらいと感じていた方にもおすすめのプラグインと言えるでしょう。
Front-end Editor
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-front-end-editor/#description
サイト上から記事を編集することができるようになるプラグインの「Front-end Editor」
通常、公開した記事を編集する場合はワードプレスの管理画面より行いますが、こちらのプラグインを有効化することで実際のサイト上で編集が行えるようになります。公開された記事の画面を表示するとテキストの横に編集するためのボタンが追加されます。
こちらからサイト上で直接、編集することができるので、例えば誤字脱字の確認をしながらその場で編集するなどの使い方ができるようになります。エディタ画面では見づらかった文字もサイト上から確認すれば見やすいですね。
記事を大きく編集することには向かないですが、テキストを多少変更するには最適なプラグインと言えるでしょう。
まとめ
ワードプレスのエディタ画面をより快適に使えるようにするプラグインを特集しました。
タグの入力を簡単にしてくれる便利なプラグインやテキスト入力モードで力を発揮するプラグインなど、自分の好みの入力モードで便利に活用できるプラグインが沢山ありました。
記事を作成する時に必ず使用するエディタ画面は少しでも自分の使いやすいものであってほしいですよね。自分のお気に入りのプラグインを見つけて快適にコンテンツ作成していきましょう。