せっかくインターネット上で情報発信をするなら世界中の人をターゲットにできた方が良いですよね?
世界の共通言語である英語でコンテンツを発信できれば世界中からアクセスを狙うことができます。特に日本の観光情報などは海外の観光客からすると価値の高いコンテンツと言えるでしょう。
ただ多くの日本人が英語を理解していませんので、日本人向けに情報を発信する際はやはり日本語でコンテンツを作成するのがベストです。
「日本語と英語など言語を切り替えるツールがあればなぁ」と思ったことのある方は多いはず。
今回は、そんな時に便利に活用できるプラグインを紹介します。いくつかある多言語対応のプラグインの中でもおすすめの「Bogo」を使った設定の方法を解説します。
数ある多言語プラグインからBogoを選んだ理由
ここでは数あるプラグインの中からBogoを選んだ理由を解説します。
開発者が日本人である
このプラグインを開発したTakayuki Miyoshi氏は無料でお問い合わせフォームを簡単に作ることができるContact Form7を開発した方で非常にクオリティの高いプラグインを作る方としても有名です。
バグの修正なども定期的に行ってくれているので信頼感もありプラグイン自体の言語も日本で利用できるのは日本人にとって大きなメリットになります。
言語切り替えメニューの設置が柔軟
Bogoはショートコードとウィジェットの2つの設置方法があり、どちらも非常に簡単に言語切り替えのスイッチを設置することができます。
HTMLなどの知識のない方にも簡単に利用できるので難しい設定に頭を悩ませることなく多言語切り替えが利用できるようになります。
ちゃんと更新されている
ワードプレスの定期的なアップデートにも対応するように最新バージョンでテスト済みのプラグインのバージョンをリリースしているのもユーザーからすると大きなメリットと言えます。
多言語化するという本来非常に面倒な設定を知識のない方でも実装できるプラグインが最新のワードプレスのバージョンにも対応しているというのは、プラグインを使用する上でとても大きなアドバンテージになります。
多言語プラグインBogoの注意点
このプラグインは「翻訳」をするためのプラグインではありません。勘違いをしてしまう方も多いようですが多言語化というのは自分で翻訳した記事を用意する必要があります。
Google翻訳など海外サイトを翻訳したことのある方には分かると思いますが、自動で翻訳された文章はまだまだ理解不能なものも多いのが現状です。これは主語のない言い回しなどの微妙なニュアンスの違いによって起こるもので、日本語をそのまま英語に翻訳しても海外の方からすると意味不明な文章になることがほとんどです。
プラグインで自動翻訳するものもありますが、ほとんど意味がありません。
あくまでもコンテンツは自身で誰かに依頼するか自分で翻訳版を作成する必要があるということを覚えておきましょう。
Bogoの設定手順
ダウンロード〜インストール
Bogoをダウンロードしてインストールしましょう。
Bogo
https://ja.wordpress.org/plugins/bogo/
上のページからプラグインをダウンロードしてインストールするか、管理画面より「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
プラグインの新規追加ページで「Bogo」と検索をかけてプラグインが表示されたら「インストール」をクリックします。インストールが完了したら「有効化」しておきましょう。
プラグインの有効化が完了したらワードプレスの管理画面に戻ってみましょう。
管理画面右上と左のメニューの項目に「言語」が追加されています。こちらをクリックすると英語と日本語を切り替えられるようになっています。
新規投稿を作成する
プラグインが有効化された状態で管理画面より「投稿」→「新規追加」をクリックして記事の作成画面を表示します。
記事の作成画面が表示されたら、通常通り日本語のページを作成します。入力が完了したら「公開」をクリックしましょう。
「公開」をクリックすると投稿画面の右上にある「言語」の表示が変わります。「翻訳を追加」と表示されますので、こちらをクリックします。
すると新規に翻訳ページが作成されて[英語(アメリカ)]と表示されます。
英語版のページを編集する場合はこちらをクリックします。
別タブで英語版のページが表示されますので、こちらの画面を編集していきます。
日本語のテキストが残っているので、文章を英語にしていきましょう。入力が完成したら「公開」をクリックして完了です。
管理画面より「投稿」→「投稿一覧」と進むと記事が作成されていることが確認できます。「ロケール」の部分が「英語(アメリカ)」と「日本語」になっていることが分かります。
これで記事の準備は完了です。ちなみに過去に作成した記事も編集画面を開いて同じ操作で翻訳版を作成することができます。
言語切替のスイッチャーを表示する
言語を切り替えるスイッチを表示させる方法は記事中にショートコードを挿入する方法とウィジェットで表示する2つの方法があります。それぞれ方法を見てきましょう。
ショートコードを使う方法
ショートコード [bogo] を本文中の好きな場所に設置することによって言語の切り替えスイッチが表示されます。
日本語のページも同様にショートコードを挿入します。
ショートコードが挿入できたら「更新」をクリックして保存します。
これでサイトを確認してみると日本語の記事がアップされていることが確認できました。
こちらをクリックして記事を確認してみます。
すると記事の先頭に入力したショートコードが反映され言語切り替えのスイッチが表示されています。英語版のページを表示したい場合は、こちらをクリックしましょう。
英語版をクリックすると以下の画像のようにしっかりと表示されました。
英語版のURLには「en」が追加されていることも確認できます。
ウィジェットを挿入する方法
ワードプレス管理画面より「外観」→「ウィジェット」の順に進みます。
ウィジェット画面の左側を確認すると「言語切り替え」と表示されているのでこちらを好きな場所にドラッグ&ドロップします。
ウィジェットを追加すると「タイトル」の入力画面が表示されるので任意で入力して保存をクリックします。
これでサイトを確認してみると以下の画像の用にサイドバーに言語切り替えのウィジェットが表示されていることが確認できます。
ちなみにウィジェットの場合、言語の切り替えスイッチは常時表示されますが、日本語記事しかない場合はウィジェットがクリックできないようになります。
固定ページをトップページにしている方でトップページも翻訳版を表示したい方は固定ページの編集画面から「言語を追加」で同じように作成できます。
多言語プラグインBogoのまとめ
多言語切り替え表示ができるBogoの使い方を解説しました。シンプルな操作で異なる言語のページを作成することができるプラグインは、海外のユーザーからのアクセスを狙う際はかなり有効な設定と言えるでしょう。
ショートコードやウィジェットで言語の切り替えスイッチを簡単に表示できるのは、このプラグインを使用する多きなメリットと言えます。
世界中の人に有名な日本の観光地やマニアックな情報を多言語で作り込んでおくことでより高いアクセスを獲得する可能性が広がります。魅力的なコンテンツを沢山の人に見てもらえる機会にもなりますので是非、活用してみてください。