WordPress・SEOの情報発信サイト

ワードプレスの改行について解説!段落との違いも理解しよう

ワードプレスで記事を作成する際に改行は意識していますか?

単にテキストが入力されているコンテンツよりも適正な改行が入っていた方が読みやすいコンテンツになります。

人に文章で何かを伝える場合、書かれている内容も大事ですが見やすくて読みやすい文章を作ることも非常に大切です。

今回はワードプレスでコンテンツを作成する際の改行について詳しく解説していきます。

是非、参考にしてみてください。

ワードプレスの改行と段落の違い

ワードプレスで文章を改行する時に「Enter」を押して改行しますが、実はこのEnterキーには単純な「改行」という意味と「段落」という2つの違う機能を持っています。

まず「改行」というのは「文章を区切って行を変えること」です。連続で画面を埋めてしまっているテキストを適正な位置で改行することで読者が読みやすい文章構成を作る時に使います。

「段落」というのは「1つの意味を持った文章のブロック」という意味があります。

例えばブログを書いている時に「昨日の出来事」がテーマだとすると「ランチに行った事」「服を買いに行った事」「ドライブ中の珍事件」など複数のテーマに分けることができます。各テーマをブロック分けすることを「段落」と呼びます。

この2つの文章構成のスタイルを、ブログなどで情報発信する際に意識している人は少ないかもしれません。改行でも段落でも、見た目は「改行」なのでそう思ってしまうのも仕方がないでしょう。

ただワードプレスでは、改行と段落ではHTMLの記述の仕方が全く違います。

改行は「<br>」というタグを使い、段落は「<p>テキスト</p>」で表しています。ビジュアルモードでは気がついていない方もいると思いますが、実は通常の改行は段落扱いになっています。

ワードプレスの記事作成画面で「Enter」を押してみると、テキストとテキストの間に1行の空行が入ります。

改行と段落

これをHTMLで見てみると

HTMLで見る

このように段落には<p>タグがついて、改行には<br>タグがついていることが分かります。
似ているようで、違った意味を持つ「段落」と「改行」

次にワードプレスで記事を作成する時の「段落」と「改行」の使い方を解説します。

ビジュアルモードでの改行と段落分け方法

まずは「ビジュアルモード」で改行と段落を入力する方法です。

ビジュアルモードでの表示

段落を入力する場合は「Enter」キーを入力します。Enterキーを入力することにより段落が入力され1行の空行が入力されます。

改行の場合は「Shift」+「Enter」を入力します。これにより改行され空行が入ることもありません。

「Enter」キーが「改行」と思っている方は非常に多いと思いますが、実際の改行は「Shift」+「Enter」という仕組みになっていることを覚えておきましょう。

テキストモードでの改行方法と段落分け方法

次にテキストモードでの入力方法です。

テキストモードでの表示

テキストは必ず、何かしらの段落に入りますのでテキストモードでの執筆の際はテキストの始まりに「<p>」をつけて、テキストの終わりに「</p>」を入力します。

赤枠で囲んだ部分が通常の段落の入力例です。<p>タグで囲むことによってテキストをブロックわけします。

改行したい場合は<br>を入力することで「改行」として認識されます。改行の場合は<br>を1つ入力するだけでOKです。

ビジュアルモードで確認

テキストモードで入力した文章をビジュアルモードで確認すると、このように段落と改行が認識されていることが確認できます。

ワードプレスで勝手に改行が消える仕様に注意

ワードプレスで記事を作成している際、テキストモードで文章を作成し<p>タグなども入力していて間違ってビジュアルモードをクリックしてしまうとテキストモードに戻した時に<p>タグの表記が消えてしまうことがあります。

ワードプレスには「自動整形」という機能があり、改行や段落、スペースなどの表記を全て削除してしまうことがあります。自動というだけあって、こちらの望んでいない時に文章を整形されてしまいます。

ほとんどの方にとって自動整形機能は必要ないと思います。
そこでこの機能をオフにして<p>タグの削除などを未然に防ぐ便利な方法を紹介します。

自動整形機能をオフにするには、プラグイン「TinyMCE Advanced」が非常に便利です。

TinyMCE Advanced

https://ja.wordpress.org/plugins/tinymce-advanced/

TinyMCEAdvanced

プラグインをインストールして有効化したら、ワードプレス管理画面より「設定」→「TinyMCE Advanced」と進み、プラグインメニューの中央辺りにある高度なオプションの中の「段落タグの保持」にチェックを入れて「変更を保存」で設定完了です。

TinyMCEAdvancedのオプション

これで自動整形される心配なく文章の入力に集中することができます。

簡単に設定できるので、是非ご活用ください。

ワードプレスで改行することのSEO的な視点

テキストに改行や段落を入れることはユーザーの読みやすさに直結するため、非常に重要な要素になります。

ブログサイトにアップした記事はなるべく多くの人に読んでもらいたいですよね。改行や段落を適正に入れることによって読む疲れを軽減させることができます。

改行が全く無い記事と適度にテンポよく改行がされているブログを比較すると差が分かりやすいかと思います。

読みやすいと言うことは「他にも記事はないかな?」と自然に探してくれる可能性も高くなりますのでサイトの回遊率がアップする可能性も高くなります。

逆に改行や段落をほとんど使わずに文章を羅列しているだけだとユーザーは「読みづらいなぁ」と思ってすぐにサイトから離れてしまう可能性が高くなってしまいます。

ブログだけで生活しているレベルの方々の文章構成はやはり適度の改行と段落があり文章の読みやすさが際立っています。

また、段落、改行に加えてここぞというテキストの文字色を変えてみたり、太文字にすることでパッと見ただけで内容が頭に入ってくるような文章を作成することができます。

アクセスが自然に増えるような記事にするためにも改行や段落、文字の太さやカラーを気にしてみましょう。

ワードプレスの改行についてのまとめ

文章の書き方に絶対的なルールはありません。

改行や段落の基本的な概念はありますが、何よりも大切なことはユーザーが読みやすい記事になっているかどうかです。

延々と意味のない文章や回りくどい文章で長文を書くよりも確信的な文章を書いた方が良いですし、そこに改行や段落がセンスよく入ってくれば読者は自然に文章を読みます。

というのもユーザーは疑問の答えを探してサイトに訪れることが一般的だからです。「知りたいこと」があってネットで検索して自分のサイトがキーワードでヒットする。その情報が読者の知りたかった情報ならば普通は読むはずですね。

でもここで読みづらい文章にしたり、変に答えを伸ばしたりすると読者はストレスが溜まってサイトから離れてしまうでしょう。

ユーザーにとって心地よいという視点を一番大切にして文章構成を考えることは非常に重要なブログの要素なんですね。

少しづつ改善を重ねて読みやすい文章を作れるようになりましょう!