WordPress・SEOの情報発信サイト

ワードプレスのお知らせプラグインでオススメなのは2つだけ

ワードプレスお知らせイメージ

ワードプレスでブログサイトやコーポレートサイトをオープンしてコンテンツが増えてくると、サイトに訪れるユーザーは増えてくるものです。自分のサイトがユーザーにとって何かしらメリットがあれば、定期的にサイトを閲覧してくれることでしょう。

そんなユーザーに、サイトの大きな変更やお得情報などを知らせるのに効果的なのが「お知らせ機能」です。お知らせ機能があればユーザーはサイトに訪れた際、まずはじめに「新着情報」や「お知らせ情報」などの項目をチェックすることで自分にとってメリットのある情報がないかが確認できます。

サイト運営者はアップデートやメンテナンスの日時を告知したり、新しくはじめる魅力的なプロジェクトを知らせる場所として活用することができます。今回は、そんな便利な「お知らせ機能」を誰でも簡単に実装することができる、無料で利用できるプラグインを2つ紹介します。

是非、自分が使いやすいプラグインをインストールしてサイトの告知などに活用してみてください。

プラグイン関連記事ではワードプレスのお問い合わせフォームの使い方とおすすめプラグイン5選もご覧ください。中で紹介している「MW WP Form」は、確認画面表示やメールアドレスを2回打たせてチェックすることなどが出来ます。

What’s New Generator

https://ja.wordpress.org/plugins/whats-new-genarator/

What’s New Generator

1つ目に紹介するプラグインはWhat’s New Generatorです。

まずプラグインのダウンロードページか「管理画面」→「プラグイン」→「新規追加」から「What’s New Generator」と検索してインストールし、プラグインを有効化します。

What’s New設定

有効化が完了したら、管理画面より「設定」→「What’s New設定」の順に進みます。

設定画面

設定画面はこのように表示されています。日本語表示なので非常に分かりやすいですね。
上から順に見ていきましょう。

showwhatsnew

「ショートコード」ここに表示されている[showwhatsnew]を任意の場所に貼り付けることでお知らせ機能を表示させることができます。

次は表示設定です。
「タイトル」デフォルトでは「新着情報」となっていますので、自分の好きなテキストを入力しましょう。

「タイトルのタグ」ここではタイトルに使用するタグを選択できます。H1〜H4までのタグと<p>タグから選択できます。
トップページなどに表示させる場合はサイトのタイトルとH1タグが被ることをさけるためにもH2タグ以下にすることをおすすめします。

「表示するコンテンツ」投稿するコンテンツのタイプをしていします。今回はお知らせ機能として使うことを想定にしていますので「投稿」にチェックを入れておきましょう。

カテゴリーのスラッグ

「カテゴリーのスラッグ」お知らせ機能として効果的に使いたい場合は、事前にお知らせ専用のカテゴリーを作成しておいて、ここで指定すると良いです。
カテゴリーの作成とスラッグの確認の仕方を開設します。

カテゴリー

ワードプレス管理画面より「投稿」→「カテゴリー」と進みます。

カテゴリー画面

カテゴリー画面が表示されます。

「新規カテゴリーを追加」からお知らせ情報専用のカテゴリーを作成しましょう。
今回はカテゴリー名を「お知らせ情報」にしてスラッグ名を「information」にしました。
最後に左下の「新規カテゴリーを追加」をクリックすれば完成です。
ちなみにスラッグを確認したい時は右のカテゴリーリストの「スラッグ」で確認できます。

新規投稿

お知らせ情報は「新規投稿」から通常の記事を作るのと同じ手順で作成します。
この時にカテゴリーを「お知らせ情報」にすることを忘れないようにしましょう。
お知らせ情報の記事ができたら「公開」をクリックして完了です。

スラッグを設定

プラグインの設定画面に戻って「カテゴリーのスラッグ」に先ほど設定したカテゴリー用のスラッグを設定します。

「表示順序」お知らせ情報の記事の表示順序をしていします。公開日か更新日から選択可能です。デフォルトでは公開日順です。

「表示件数」お知らせ情報を何件表示するかを指定します。お知らせ機能として使用するなら5個程度がベストだと思います。

「NEW!マーク表示期間」こちらは公開したお知らせ記事の横に「NEW!」のマークを付けておく期間を設定します。デフォルトでは7日間になっています。

「最新記事にNEW!マークをつける」新しい記事の横にNEW!マークを付けるかどうかを設定します。
全ての設定が完了したら「変更を保存」をクリックして設定完了です。

変更を保存

「変更を保存」の下には簡易的なプレビューが表示されますので、こちらで表示を確認すると良いでしょう。

プラグインで設定したお知らせ情報を実際にサイトに表示させるにはショートコード「[showwhatsnew]」を投稿や固定ページに貼り付ければOKです。トップページに固定ページを設定している方は固定ページの好きな場所にショートコードを挿入すれば完了です。
通常のトップページを使用している方でPHPの知識などが無い方はウィジェット画面より追加すると良いでしょう。使っているテーマによってはできない場合もあるかもしれません。

ウィジェット

管理画面より「外観」→「ウィジェット」と進みます。

テキスト

ウィジェットの設定画面で任意の場所に「テキスト」を挿入します。

「テキスト」をクリック

「テキスト」をクリックすると設定画面が表示されるのでテキストモードに変更してからコピーしておいたショートコードを貼り付けます。

最後に保存をクリックして完了です。

確認画面

サイトを確認してみるとトップページにしっかりと表示されていることが確認できました。
何か新しいお知らせがある時はカテゴリーを指定して新規投稿を公開すれば自動的に新着情報として表示されるようになります。

 

【PR:DMMコミックレンタル】

Newpost Catch

https://ja.wordpress.org/plugins/newpost-catch/

Newpost Catch

お知らせ機能を追加できる2つ目のプラグインが「Newpost Catch」です。

こちらもダウンロードページからプラグインをダウンロードするか、管理画面より「プラグイン」→「新規追加」で「Newpost Catch」をインストールして有効化してください。

ウィジェットから追加する方法

まずウィジェットから追加する方法を解説します。
管理画面より「外観」→「ウィジェット」と進みます。

Newpost catchを選択

ウィジェット画面に「Newpost catch」が追加されているので、こちらを任意の場所に追加します。

設定メニューが表示

ウィジェットに追加すると設定メニューが表示されます。

「タイトル」お知らせ情報のタイトル名を入力します。

「サムネイルの設定」ここではサムネイルを設定している記事の画像の幅を指定します。デフォルトでは10px角の正方形になっています。

「投稿件数」お知らせに記事を何件表示するかを設定します。デフォルトでは5件になっています。

「投稿日」と「先頭に固定している投稿」は、チェックで表示/非表示が指定できます。

「プラグインフォルダ内のデフォルトCSS」ここはデフォルトではチェックされていますので、そのままにしておきましょう。

「投稿タイプ」ここでは投稿か固定ページから選択します。
ここではお知らせ情報を表示したいので「投稿」にチェックを入れます。

次に赤枠内にカテゴリーIDを入力します。先ほどのプラグインんではスラッグを入力しましたが、今回はIDを入力します。カテゴリーIDのチェック方法を解説します。

カテゴリー画面

管理画面より「投稿」「カテゴリー」と進みます。
カテゴリーIDを確認したいカテゴリーをクリックします。

ブラウザURLからIDを確認

カテゴリーの編集画面でブラウザのURLの表示を確認してください。

URLバー

よく見てみるとURLの中に「ID=」という表記が確認できます。このID=の隣に表示されている数字がカテゴリーIDになります。

この数字(画像の場合は7)を先ほどの画面に入力します。
設定が完了したら「保存」をクリックして完了です。

確認画面

サイトを確認するとお知らせ情報が表示されていることが分かります。
どちらかというとサイドバーでの使用に向いているプラグインと言えます。

固定ページなどにショートコードを挿入する際は[npc]というコードを入力すればOKです。

ショートコードを入力

記事内に[npc]と入力します。コードを入力する時はエディタをテキストモードに変更してから入力してください。

確認画面

サイトを確認すると投稿内にお知らせ情報が表示されていることが分かります。
これで設定は完了です。

プラグインで作成したお知らせの見た目などを変更したい場合は、CSSでコーディングしていくことになります。CSSがわからない方には下記の本をおすすめしています。要点が良い感じでまとまっています。所要時間、値段、内容でコスパの良い1冊です。

たった1日で基本が身に付く! HTML&CSS 超入門

著者:WINGSプロジェクト、宮本 麻矢
出版社:技術評論社
発売日:2017/6/15

まとめ

ワードプレスでお知らせ情報を実装できるプラグインを2つ紹介しました。どちらのプラグインもシンプルで使いやすいので、自分の使っているテーマとの相性や使用用途でチョイスすると良いでしょう。

サイトのトップページに記載するためのお知らせ情報の場合はサムネイル画像などは入れないのが一般的です。サイドバーなどに新着記事などを表示する場合はサムネイル画像があった方が良いですね。

どのような目的に使うかによってプラグインを選択するのがベストです。

ユーザーにとっても分かりやすいお知らせ機能を使って分かりやすいサイトを作っていきましょう。

【PR:DMMコミックレンタル】