みなさんはブログ記事で引用について意識したことはありますか?
何かを説明しようとした時に頻繁に使用する引用には、実は法律で決められたルールが存在します。
他のメディアや作者が作ったコンテンツから引用をする場合に、どのようなルールで引用をしていいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
悪気が無くても知らない内に法律を犯してしまっている可能性もありますので注意が必要です。
今回はしっかりとした知識を身につけておきたい引用の設定方法を解説します。ワードプレスのCSSで簡単に設定できる引用のデザインの参考例も載せていますので、是非ご覧ください。
引用とは
引用とは他者の著作を自分のコンテンツに載せる行為を指します。
通常、著作権で守られている著作物は基本的に無断で使用することはできません。
しかし、予め定められた規定の範囲内であれば著作物の作者の了承なしに著作物を利用しても良い場合があります。引用もそのうちの1つで、決まりを守って利用することで他者のコンテンツを自分の作品の中で使用することができます。
引用する際に注意したいルールは以下のようになっています。
- 既に公表されている著作物であること
- 「公正な慣行」に合致すること
- 報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること
- 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
- カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
- 引用を行う「必然性」があること
- 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)
出典元:著作権なるほど質問室
引用する際はこちらのルールを守るようにしましょう。
一般的な引用に関して考えると、ほとんどの場合はこちらのルールの範囲内になっています。
ただし、中にはいかなる場合でも引用することを禁止している著作者もいますので、引用したいコンテンツがある場合は、そのコンテンツが掲載されているサイトの説明欄などをチェックしておきましょう。
特に引用を禁止するような文面がない場合は、上のルールに基づいて引用することができます。
正しく引用するには
ここでは正しい引用の方法を解説します。先に紹介した引用ルールに基づいて引用を設定します。
ワードプレスで作成した記事の中で引用を挿入する場合は、検索エンジンなどのクローラーが引用文として認識するようにしなければなりません。
理由は著作者によって既に公にアップされている情報を引用するにあたり、検索エンジン側に「この記事は引用文です。」ということを認識させないと、類似コンテンツと判断されてしまいペナルティを受けてしまい最悪の場合、検索結果に表示されなくなってしまいます。
これは通常の「」のような記号を付けてもクローラーは引用文として認識しませんし、「引用」とテキストを添えたところでクローラーが認識することもありません。
ワードプレスで検索エンジン側に引用文と認識させるには「<blockquote>~</blockquote>」で引用文を囲みます。
blockquoteタグを使用することで検索エンジンのクローラーは「ここからここまでは引用文なんだ」ということが明確に分かり、他者のコンテンツを引用として利用していると認識してくれます。
尚、引用する際は自分で書いた記事の文字数よりも引用文が長くならないようにしましょう。
これでは、引用文がコンテンツの主役になってしまい、ルールを破ることになってしまいます。
引用する文章がどこの誰のものなのかということも明確に記載しておく必要があります。
作者の記載方法については細かい決まりはありませんが、トラブルを防止する意味でも作者の氏名、サイト名またはURL、引用している記事名などは記載しておきましょう。
他者のブログ記事から引用する場合は、誰が記事を書いたのかなどが不透明な場合が多いので、一般的にはブログサイトの記事タイトルとURLを記載することが多いですが、より詳細な情報が分かる場合はなるべく詳しい引用元を記載しておくと良いです。
ワードプレスで記事内に引用を設定する方法
ここからは実際にワードプレスで引用の挿入方法を解説します。
ワードプレス管理画面より「投稿」→「新規追加」の順に進んで投稿画面を開いてください。
ビジュアルエディタであることを確認してエディタを見てみるとダブルクオーテーションの「引用タグ」があることが分かると思います。
こちらをクリックしてみると下画像のようになります。
引用タグで囲まれた中に引用文を挿入します。今回は例としてウィキペディアから引用をしてみました。
次にテキストモードでの引用の設定方法です。
テキストモードでは「b-quote」というタグを使います。引用を挿入したい場所で「b-quote」の開始タグをクリックします。
「b-quote」をクリックすると<blockquote>が挿入されます。
<blockquote>の後に引用文を挿入してください。
引用文の挿入が完成したら「/b—quote」タグをクリックします。先ほどは開始タグだったので「b—quote」でしたが、今度は終了タグに自動で切り替わっているので「/b-quote」の表記に変わっています。
引用文の最後に終了タグを付けたら引用の完成です。
ここに出典元の情報を追加しますが、出典元の情報は引用タグの中でも外でも構いません。
他者のテキストを引用しているということを検索エンジンに認識してもらうことが大きな目的なので、出典元の情報は好みに応じて設定してください。
引用の挿入自体は何も難しいことはありません。検索エンジンに他者のコンテンツを盗用していると誤解されないためにも引用文を用いる際はblockquoteqタグを活用するようにしましょう。
引用のデザインを変える
引用タグは、そのまま使用しても全く問題はありませんがワードプレスのテーマカスタマイズ画面内にある「追加CSS」でデザインの変更をすることができます。
テーマのカスタマイズ画面を開いたら一番下にある「追加CSS」をクリックしてください。
「追加CSS」をクリックするとCSSを記述するスペースが表示されますので、こちらにコードを入力します。
今回は例として引用マークに色を付けて引用文の枠に陰を付けてみました。
追加CSSでコードを入力すると、すぐにプレビューに反映されるので確認しながら作業できて便利です。
好みのデザインにカスタマイズできたら「保存して公開」をクリックして作業完了です。
まとめ
ブログ記事を作成していると何かと活用することの多い引用ですが、ワードプレスで活用する場合は必ずblockquoteタグを使って検索エンジンに引用文ということをしっかり認識させるようにしましょう。
引用文を挿入する方法は非常に簡単なので、もしも今までに作った記事の中で「」などで引用文を挿入してしまっていた場合は、この機会にblockquoteタグで設定しなおしてもいいのではないでしょうか。
追加CSSで簡単にデザインの変更も可能なのでより引用を目立たせたりすることもできます。自分のコンテンツをより分かりやすいものにするために、デザインを変えるなどして区別するのも有効な手段です。
最後に、この記事の最初で述べたように、引用のルールを守ってブログの運営をしていきましょう。