WordPress・SEOの情報発信サイト

ワードプレスの口コミプラグインWP Product Review Liteの使い方

ワードプレス口コミプラグインイメージ

この記事はワードプレスの口コミ機能を知りたい、口コミ機能を設定したい方向けの記事です。

ワードプレスを活用したブログサイトなどで、旅行先で食べた飲食店のレビューや、自分が購入して使ってみた感想を記事として発信している方は多いと思います。

そんなレビューの数々が食べログなどのレビューサイトのようにグラフとランキングが表示されたら便利ですよね。口コミ記事が増えれば増えるほど価値のあるサイトになっていきます。

ユーザーはグラフを見れることによって視覚的にあなたの評価を見ることができ、記事を読むよりも簡単に内容を理解することができるようになります。そんな便利な口コミ機能をワードプレスに簡単に実装できる非常に優秀なプラグインを紹介します。 

口コミ機能が実装できるプラグイン

今回、紹介するのは「WP Product Review Lite」というプラグインです。

このプラグインをインストールすることによって10点満点の採点付きレビューをグラフを使って表示することができるようになります。評価する項目は最大で5つまで設定でき、各項目の数値は自動で集計されてグラフに反映されます。

ユーザーも採点に参加できる設定も可能なので活用範囲は非常に広いと言えるでしょう。
それでは、設定の仕方を見ていきましょう。

WP Product Review Lite

https://wordpress.org/plugins/wp-product-review/

WP Product Review Lite

インストール

まずWP Product Review Liteをダウンロードします。

今すぐインストールをクリック

ワードプレス管理画面から「プラグイン」→「新規追加」と進み「WP Product Review Lite」と検索するとプラグインが表示されるので「今すぐインストール」をクリックした後「有効化」を選択してプラグインを有効化してください。

Yesをチェック

プラグインを有効化したら「新規投稿」の画面を開きます。
すると記事の編集画面の下に「Product Review Extra Setting」という項目が追加されていますので、ここで「Yes」をチェックしてください。

Product Details

項目の設定画面

チェックを入れると設定項目が表示されます。
設定項目を解説します。

Product Name レビューした商品名
Product Image: 商品の画像
Product Image Click: 商品画像をクリックした時の動作を以下の2つの項目から選択します。
Show Whole Image: 画像を全体表示します。
Open Affiliate link: アフィリエイトの商品リンクなどへジャンプします。
Affiliate Button Text: ボタンに表示される文字を入力します。
Affiliate Link: リンク先の URL を入力します。
Affiliate Text 2: 「Affiliate Link」の横に表示されている「+」ボタンをクリックすると表示されます。2つ目のボタンに表示される文字を入力します。
Affiliate Link 2: 2つ目のリンク先の URL を入力します。
Product Price:商品の価格を入力します。単位やカンマを表示したい場合はここで入力しておきましょう。

Product Options Setting

採点内容を入力する画面

ここでは採点したい項目の名前と点数を設定します。

Option:採点したい項目を入力します。
Grade:点数を入力します。

注意点は「Grade」に入力する数値です。ここに入力した数値の1/10の数値が実際の表示になりますので、10点満点の採点を設定する場合は「100」と入力しましょう。

Pro Features

長所やメリットを入力する画面

ここには長所・メリットなどポジティブな意見を入力します。

短所やデメリットを入力する画面

ここには短所・デメリットなどネガティブな意見を入力します。

[P_REVIEW]」と入力

ショートコードの入力

全ての入力が完了したら、入力方法をテキストモードに変更して「[P_REVIEW]」と入力します。このショートコードを入力することによって記事にレビューが表示されます。

プレビューで設定を確認

このようにレビューが表示されます。「スタッフの対応」の項目の「6.8」という数値を入力する際は「68」と入力すればOKです。

次にワードプレス管理画面上から設定項目を見ていきましょう。

Product Review」をクリック

ワードプレス管理画面で「Product Review」をクリックして設定画面を表示します。

General settings

一般設定画面

Position of the review box: レビューの表示位置を選択します。
初期値は記事の最後(After)です。その他、「記事の前(Before)」「手動(manually)」から選択することができます。

Show review comment:自分以外のユーザーも評価できるようにコメントフォームの上に各項目の評価バーを表示するかどうか。

Visitor Review Influence: 自分以外のユーザーが付けたレビューをどれくらいの割合で総合評価に反映させるか(0%〜100%)

Change Default Rating Icon: ここは有料版の機能なので割愛します。

Number of options/pros/cons:「pros」「cons」 の入力できる項目数の設定。
初期設定では5になっていますが、3〜10の間で設定できます。

Content width:レビューの表示幅を設定します。デフォルトでは600に設定されています。数値はピクセル単位で入力します。

Disable Lighbox images:上述で指定した商品画像に lightbox 効果を設定するかどうか。デフォルトでは「No」に設定されています。表示速度が遅くなる可能性が高いので「No」を推奨しています。

Disable Font Awesome: Font Awesome を使用している場合に適用するかどうか。
こちらも表示速度の観点から「No」を推奨しています。

ユーザー口コミ画面

他のユーザーもレビューに参加できるように設定すると、このように記事の下のコメント欄にユーザーが設定できるメーターを表示することができます。

Rating colors

グラフの色設定画面

総合評価を表示するグラフ関連の色を変更する画面です。

Rating options default color: 評価のデフォルトで使用される色を設定します。
Rating chart default color: グラフのデフォルトで使用される色を設定します。
Weak rating: 点数が 2.5 以下の時に使用される色を設定します。
Not bad rating: 点数が 2.5 〜 5 の間の時に使用される色を設定します。
Good rating: 点数が 5 〜 7.5 の間の時に使用される色を設定します。
Very good rating: 点数が 7.5 〜10 の間の時に使用される色を設定します。

Typography

フォントの設定画面

Font color: 文字の色を設定します。
‘Pros’ text color: 「Pros」の文字色を設定します。
‘Cons’ text color: 「Cons」の文字色を設定します。
Pros text: 「Pros」を任意のテキストに変更したい場合(長所、メリットなど)はここで変更します。
Cons text: 「Cons」を任意のテキストに変更したい場合(短所、デメリットなど)はここで変更します。
Review box border:レビューボックスのの枠線の色を設定します。
Review box border width:レビューボックス上のボーダーの幅をピクセル単位で設定します。

Buy button

カート機能の設定画面

Show button icon: カートアイコンを表示するかどうか。デフォルトでは「Yes」になっています。
Button border: ボタンの枠線の色を設定します。
Button border hover: ボタンにマウスカーソルを合わせた時の枠線の色を設定します。
Button background: ボタンの背景色を設定します。
Button background hover: ボタンにマウスカーソルを合わせた時の背景色を設定します。
Button text color: ボタンのテキストの色を設定します。
Button text color hover: ボタンにマウスカーソルを合わせた時のテキストの色を設定します。

ウィジェットの設定

WP Product Review Liteをインストールして有効化すると新しく2種類のウィジェットが追加されます。
サイドバーなどにレビューを表示したい場合などに活用できます。

ウィジェット設定画面

CWP Latest Products Widget

今までレビューした商品などを高評価順に表示したい場合に使用するウィジェットです。
高評価順に表示するウィジェット

CWP Top Products Widget

新しくレビューした順で表示したい時に使用するウィジェットです。
新着順に表示するウィジェット

上記画像の通り、中身の設定項目は同じです。

Title: ウィジェットのタイトル名を入力します。
Number of posts to show: 表示件数を入力します。デフォルトは10件です。
Category: 特定のカテゴリーのみ表示したい場合は指定します。デフォルトでは「All」になっています。
Layout: ウィジェットでの表示の際のレイアウトを選択します。デフォルトは「Default」です。レイアウト名にマウスカーソルを合わせるとレイアウトが表示されます。
Display Product Titles: 商品名を表示するかどうか。
Display Product Image: 商品画像を表示するかどうか。

 

口コミプラグインのまとめ

誰でも簡単にレビューを作成できるプラグイン「WP Product Review Lite」の使用方法を解説しました。

基本的な使い方はデフォルトの状態で使用して問題ないでしょう。このプラグインを活用することによって、単純な食べ歩きのブログサイトが読者にとって非常に価値の高いレビューサイトに変わります。

尚且つ、読者もレビューに参加することができれば、あなたの情報を見て実際に飲食店に食べに行った方や、商品を購入してくれた方などがレビューすることができるようになります。

レビューは人それぞれの感想に過ぎませんが、より沢山の方のレビューが蓄積すれば1つの分かりやすい評価として参考になります。

非常に使いやすいプラグインですので、是非活用してみてください。