はじめに
ワードプレスを使ってブログを開設したい、アフィリエイトを始めたいけどどうすれば良いのかわからないという初心者の方向けに手順をまとめました。
インターネットに記事が公開できるようになるまでの最低限の手順をまとめています。
ワードプレスブログの公開手順
- レンタルサーバーを借りる
- 独自ドメインを取得する
- ワードプレスをインストールする
いったんこの3つができればインターネット上にブログを公開できます。
1. レンタルサーバーを借りる
ワードプレスやブログの話の前に、初心者の方でそもそもサーバーってなんだろう?という方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に役割について説明したいと思います。
- データを受け取る
- データを処理する
- データを返す(送信する)
- データを貯める
上記の4点がサーバーの主な役割になるかと思います。
いま閲覧頂いているこのページを例に説明すると、サーバーは以下のことを実施して閲覧しているパソコンに情報を表示しています。
- URL(アドレス)の情報をサーバーに送る
- サーバーが受けた情報(URL)をもとに何を返せばよいかを処理する
- 処理内容にもとづいて情報を返す
- パソコン画面上にこのページが表示される
といった流れです。案外簡単ですね。
データを貯めるの部分ですが、これはご自身がブログを書くことに相当します。
これを自前でやる場合は、ハードウェアを買ってきて上記の4点ができるようにデータベースやミドルウェアをセットアップして・・・とお金と時間と労力がかかります。
この問題を解決するのがレンタルサーバーです。レンタルサーバーは上記4点の機能が予めセットアップされていて、スケールメリットを活かしてリーズナブルな金額で貸し出しをしています。
実世界で例えると家具付き家電付きのマンションを借りるようなイメージです。
前置きが長くなりましたが、レンタルサーバーを借りると個々人のパソコンとやり取りするための仕組みがあまりお金をかけずに手に入る、という感じですね。
おすすめのサーバーですが、こちらの記事で契約手順から紹介しているXSERVERをおすすめします。
キャッチコピーでも謳っているように、費用の割に性能が良いサーバーなので検索で上位を目指す場合はおすすめのサーバーです。
また、WordPressのセットアップが簡単です。データベースの構築などもボタン1つで自動で実施してくれます。
ブログを続けるか分からないのでいったんは格安なものを選びたい、という場合はValue Serverのまるっとプランがおすすめです。年額2800円でサーバー代、独自ドメイン代がまかなえますのでかなり格安ですね。
2. 独自ドメインを取得する
こちらも、そもそもドメインってなんだろう?という方もいらっしゃるかと思いますので、初心者向けに簡単に役割について説明したいと思います。
ドメインはインターネット上の住所です。住所を取得するとインターネットでその住所にアクセスできるようになります。
独自ドメインはその住所がインターネット上で一意の唯一無二の存在である住所で、2つ同じドメインが存在することはありません。
逆に言うと自分が考えているドメイン名はすでに取られている可能性があります。
では、アメブロなどのブログサービスと何が違うのでしょうか?
ちょっと見てみましょう。
アメブロのドメインはameblo.jpですね。で、ブログを開設するとameblo.jp/〇〇〇〇/のような〇の部分ができますね。
これはアメブロのスペースを借りているだけで独自ドメインではありません。
別のケースで、有名なレンタルサーバーである「さくらインターネット」で契約するとXXXX.sakura.ne.jpのようなアドレスが無料で利用できるようになります。
こちらは独自ドメインでしょうか?
こちらも独自ドメインとはならず、sakura.ne.jpのサブドメインという位置づけになります。
趣味でブログを書く場合はアメブロまたはサブドメインのURLでよいかと思いますが、収益を最大化したい場合は独自ドメインが良いと思います。
独自ドメインの取得方法ですが、こちらもXSERVER内での契約手順方法を記事にしていますので、そちらを参照いただければと思います。
ワードプレスを利用するためのレンタルサーバー契約手順&ドメイン取得
3. ワードプレスをインストールする
ワードプレスは無料のブログシステムです。
レンタルサーバーにインストールすると、WEB画面上で記事が作成できる管理機能が利用できるようになります。
WEB上で記事を作成したりするあたりは、アメブロなどのブログシステムと同じですね。
ワードプレスのインストール方法ですが、こちらも初心者向けにXSERVERを使ったインストール手順をまとめていますので、ご参照いただければと思います。
ワードプレスのインストール手順
4. ワードプレステーマをインストールする
テーマはテンプレートの意味で、ワードプレスではテンプレートをテーマと呼んでいます。
テーマはWEB画面上のデザインと機能を提供してくれ、このテーマが豊富であることがワードプレスの強みの1つです。
オシャレなテーマから設定していくだけで企業サイトが作れるようなテーマなど、本当に便利で綺麗なテーマが無料で沢山出回っています。
ブログを書いてアクセスを集めたい、という場合は本サイトでも採用しているSimplicityがおすすめです。初心者からアフィリエイターまで多くの方が利用されています。
キャッチコピーにもあるように「内部SEO施策済みのシンプルな無料Wordpressテーマ」です。
インストール方法も実に簡単です。
下記からダウンロードして、
https://wp-simplicity.com/downloads/downloads2/
下記の手順に従うだけでインストールが完了します。
https://wp-simplicity.com/initialization/
5. プラグインをインストールする
初心者の方が機能を追加するのは大変ですよね、HTMLを覚えて、PHPを覚えて・・・と大変な時間を要します。
プラグインはワードプレスの機能を拡張してくれる出来上がったプログラムです。
こちらも便利なプラグインが無料で沢山出回っていて、これホントに無料でいいの?という機能も無料で使えたりします。
ここでおすすめしたいプラグインを2点紹介しておきます。
Contact Form7
お問い合わせ機能が簡単に作れる機能です。
TinyMCE Advanced
記事を書く際の文字装飾や補助機能が追加されます。
Microsoft Wordの感覚で利用できます。
6. SEO対策
このステップはブログを始めるという観点では必須ではありませんが、後々必要になることだと思いますので、ちょっとだけ、解説しておきます。また、SEO対策について説明し出すと本が書けるレベルのボリュームと内容になります。ここでは、初心者でも利用が簡単な補助ツールであるプラグインの基本的な内容をお伝えできればと思います。
プラグイン
そもそものお話ですがプラグインをインストールしておけばSEO対策は大丈夫だ、ということにはなりません。冒頭でも説明した補助ツールというニュアンスになるかと考えています。タイトル規則やディスクリプションの入力が用意になったり、記事内のキーワード数が分ったりします。
有名なプラグインは以下の2つです。
ちょっと使ってみようと思ったらGoogleで検索すると沢山の紹介ページ、使い方の説明ページが出てきます。情報が豊富ですので、初心者の方も躓くことなく設定できるかと思います。個人的には設定がシンプルなYoast SEOの方を好んで利用しています。
SEO対策については、巷でよく言われる「良質なコンテンツ」を書くことをまずは実践してみるとよいかと考えています。また、上位に表示させるための競争である、ということを認識し、ライバル、競合のページを分析することをおすすめします。
6. その他
無料でブログを作成する方法として、WordPress団体自体のサブドメインを使ってブログを始めることができます。
ある程度出来上がっているため、時間短縮ができます。初心者の方はこちらでいったんやってみる、テストしてみるという方法もありかと思います。
ドメイン名は、〇〇〇〇.wordpress.comになります。
無料のためデータ容量は3Gですがテーマのインストールなどはできます。
また、サブドメインのため、SEO対策は実施しづらい、労力の割に効果が現れづらいです。
まとめ
レンタルサーバーの機能がアップしたおかげで、昔と比べて初心者でもワードプレスでブログを始めるのはだいぶ敷居が低くなりました。
簡単にまとめると、サーバーを借りて、ドメインを取得して、ワードプレスをインストールする。テーマとプラグインはお好みに合わせてセットする。たった5ステップ、書くようになるだけなら3ステップで可能です。
あとは中身を充実させてアクセスがたくさんあるブログを実現しましょう!