WordPress・SEOの情報発信サイト

ワードプレス日本語対応のテンプレート14選

今回はワードプレスのテーマで日本語対応のものについて紹介したいと思います。

ある程度習熟してくるとカスタマイズする基盤のテーマを探すようになりますよね。

見栄えの良さだけでなく、自分でカスタマイズする時の拡張性なども含めて、シンプルでありながら使いやすいテーマを選んでみました。

日本語じゃないテーマは多い?

ワードプレスを構築してホームページを運用しているとテーマやプラグインなどについて自然と知識が深まります。

ワードプレスのメニューのテーマ内から直接入手できるテーマも多いですね。しかし、実際に使ってみたいと思うと日本語化されていないものも数多くあります。

もちろん、ワードプレスに慣れてくれば項目の設定なども困ることはありませんが、やはり日本語で作られていたほうが直感的にも操作しやすいです。

翻訳は誰がやっているの?

基本的には個人が実施されています。善意で作業されている方や、自分自身が使うために翻訳したものが公開されたり、公式チームから認められ利用されたりしています。

日本人作成のおすすめテーマ

おすすめ無料テーマ

Xeory

https://xeory.jp/

xeory

Xeoryはシンプルでありながら機能がしっかりと付随しているテーマです。CTAにLPが標準で作成できるテーマはなかなか無いでしょう。

シンプルであるということはデザインを拡張しやすいということになります。テーマテンプレートを触れる方であれば最低限の機能が付いているXeoryはおすすめです。

Simplicity

https://wp-simplicity.com/

simplicity

こちらのテーマも見た目はシンプルですがブログを運営しPVを獲得したいと考えている方に向いてます。

ブログを作成した時に何が大事か考えるとそのひとつのなかに見てもらうことがあります。どんなに素敵なホームページでも見てもらえなければ意味がありません。

SNSでの拡散を意識し、その上で各種検証サービスに対し合格点であるといのは秀逸です。
見た目ではわからない素晴らしいテンプレートです。

Gush

http://gush.naifix.com/

gush

Gushについては検索エンジンに対する構造化がさらに優れているテンプレートという印象です。

構造化やタグについてはワードプレスを持ってみたいと考える初心者が一番最初につまづいてはならない部分です。

カスタマイズ性も含めてしっかりとした土台が作れるテンプレートと言えるでしょう。

Firest

https://ja.wordpress.org/themes/first/

first

ワードプレスの公式で手に入れられるテーマですね。トップに大きめの写真が置けて、しっかりとタイトルのスペースも確保されています。

こうしたよく見るページの良さはなんでしょう。それは安心感です。例えばGoogleのUIがいきなり変更されたら誰しも戸惑います。

どこにでもあるようなシンプルさは実は大切な場合もあるのです。同時にこちらもカスタマイズすることで自分らしいページが作れると言えますね。

おすすめ日本語翻訳済みテーマ

YUTTA

https://ja.wordpress.org/themes/yuuta/

yutta

公式のワードプレスのテーマに入ってます。こちらはシンプルかつシックな作りであり、アイキャッチ画像に設定した画像が記事ごとに背景として設定されます。

写真1枚に対して文章があるような形の作りにすればすごく素敵なホームページになるでしょう。

Sydney

https://ja.wordpress.org/themes/sydney/

sydney

Sydneyはページのトップに大きく画像が配置できて、しかもそれがスライダーのように変化します。ついボタンを押したくなるような作りです。

視覚効果も高く、設定の仕方によってどのような業種でも通用するページを作成できるでしょう。

Zerif Lite

https://ja.wordpress.org/themes/zerif-lite/

zerif

Zerif Liteは一部英語の部分もありますが、基本的には翻訳されています。無料でコレだけの表現ができるテーマは数少ないでしょう。

こちらは必要な部分のみ表示するとで思い通りのページを作ることが出来るテーマです。

特にカスタマイズするよりはきちんと設定することを覚えるだけでまるで有料テンプレートのような視覚効果を感じることが可能です。

Kalon

https://ja.wordpress.org/themes/kalon/

kalon

Kalonは薄いピンクと白を貴重とした可愛らしく優しいテーマです。

その上スライダーなどの機能も標準で搭載されいるので、伝えたいことをしっかりと伝えられるページを作成できると言えます。

The Minimal

https://ja.wordpress.org/themes/the-minimal/

minimal

The Minimalはアイキャッチ画像の設定をするとサイトトップに大きめに表示されます。

その下にタイトルと本文、続きを読むという形ですから、画像・テキストベースのウェブサイトを構築するのに向いています。

シンプルなので伝わりやすいデザインです。スライダーの機能も付いているので見せ方を考えると素敵なページになります。

Mugu

https://ja.wordpress.org/themes/mugu/

muga

Muguはマガジン風やニュース系、使い方によってはECショップ風のページを作成できます。

コンテンツベースで作成すればまるでスクラップブックのようなページになるでしょう。賑やかで明るい雰囲気の作りにするとベストです。

Caos

https://ja.wordpress.org/themes/caos/

caos

Caosはデジタルブックスのようなページを作成できるテンプレートです。

黒い背景に合う写真をアイキャッチ画像に設定することでコンテンツのひとつひとつが光ります。

テキストベースでのコンテンツが多い場合でも、アイキャッチ画像にカテゴリーやタグごとの伝わりやすい画像を設定すれば閲覧する側もどれから読もうかな?とワクワクした気持ちにさせられます。

Blask

https://ja.wordpress.org/themes/blask/

blask

Blaskはピンタレストやタンブラーのようなページを作成できます。

テキストよりも画像の数が多く、記事のひとつひとつの文章が少ない場合にとても有効なテーマであると言えます。

Writer

https://ja.wordpress.org/themes/writer/

writer

Writerは使う人を選ぶテンプレートであると言えます。

飾り気がない分、相手に伝わるのは文章です。見た目や見栄えではなく、言葉を伝えたい人にぴったりのテーマです。

Maxwell

https://ja.wordpress.org/themes/maxwell/

maxwell

Maxwellはアイキャッチ+テキストという形であるならば普通のブログのような作りに出来ますし、その上でスライダーも搭載されています。

シンプルの中に動きがぐっと入ることで落ち着いたページを作成することが可能です。

まとめ

全体的に見ているとテーマを紹介するページのスクリーンショットと同じ構造にするにはそれなりに勉強が必要だということを感じました。

しっかりと設定できないと上手に表現できないということですね。トップに表示される記事ごとの画像などもアイキャッチ画像が設定されていれば良い物が多いですが、違う設定項目になっているものもあります。

そしてそれなりの写真を用意しないと見栄えが整わないこともありますから、場合によってはシンプルなものから入り、ある程度画像のストックが増えてきてから利用できるテーマもあると考えても良いと思います。

どのテーマに関しても同じように見えたら終わりというよりも、そこからどうカスタマイズするかが楽しそうです。テーマをカスタマイズしたいと思ったら、まずはカスタマイズでは変更できない色の要素や文字列などのスタイルシートを自分で記述できるようになりましょう。

そうすればもっとワードプレスのことが好きになると思いますよ。